京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:6
総数:251506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

朝食作りに挑戦 6年生

 6年生は,簡単に作る朝食作りに取り組みました。

 グループで計画をたてて本日の作業になりました。
 みんなで協力しながら取り組みました。

 今後は,自分たちの作った朝食の映像を,府立大学の村元先生にアドバイスをいただきながら,色取りや見た目,更には,栄養バランスなどのアドバイスをいただき,簡単で栄養バランスの整った朝食を考えていきます。

画像1
画像2
画像3

東総合支援学校の2年生と共同学習2

 本日,3校時目は,あゆみ学級と一緒に共同学習を行いました。

 とても楽しそうに活動していました。

 画像は,ボールころがし遊びとトランポリンです。

 また,一緒に共同学習を行って行きたいです。
画像1
画像2

東総合支援学校の2年生と共同学習1

 本日,東総合支援学校の2年生が,小栗栖小学校の2年生と共同学習を行いました。

 とても楽しみにしていた2年生は,一緒に音楽の授業を行いました。
「にじ・はしの上で・山のポルカ・小犬のビンゴ・R.Y.U.S.E.Iなど」を歌い,楽しい時間を過ごしました。


画像1
画像2
画像3

長期宿泊自然体験学習に向けて 4・5年生

画像1
 花脊山の家に来週月曜日から行きます。今日は,キャンプファイヤーのゲームについてキャンプファイヤー係から説明がありました。

 みんなでしっかり内容を理解して,より楽しい活動になるようにがんばってほしいものです。
画像2

保幼小連絡会2 1年生

 5校時,国語「ことばをみつけよう」の学習を参観していただきました。

 子ども達は,やや緊張しながらもとても張り切って学習にむかっていました。

 先生の指示する言葉(例えば,「し」のつく言葉)を考えて,カードに書き,黒板に貼り付ける学習です。

 とても積極的に前に出て答えていました。
画像1
画像2
画像3

保幼小連絡会1 1年生

 今日は,保幼小連絡会の日です。

 給食が終わり,フッ化物洗口を1年生が行っている頃に保育園や幼稚園の先生が来てくださいました。

 1年生になった子ども達の頑張りを熱心に見ていただきました。

 画像はフッ化物洗口での様子です。
画像1
画像2
画像3

高学年(5・6年生)の水泳学習

 今年度,初めての高学年の水泳学習が行われました。

 自分の能力にあったコースを選んで学習しているところです。

 12m・25m・50m・25mタイムなどに別れて練習しました。

 気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

社会科 3年生

 「わたしたちの町」を学習しています。

 自分たちの町の様子を調べ,調べたことをもとにしながら地図に地図記号を入れたり,色をぬったりしました。

 自分たちの町を知って,自分の町を大事にする人に育ってほしいです。

 
画像1
画像2
画像3

あゆみ学級から

 あゆみ学級では,3・4年生は,毛筆の書写を行いました。手本を見ながらしっかり書いていました。

 また,6年生は,学校でお気に入りのところの絵を描きました。

 どちらも真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊自然体験学習にむけて 4・5年生

 4・5年生は長期宿泊自然体験学習 花脊山の家にむけて,野外炊事事前学習としてカレーを作りました。

 各グループで協力をしながら,なかよくおいしいカレー作りに没頭していました。

 作成した手順書を見ながらよく読んで作りました。

 おいしいカレーになって大喜びでした。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 放課後まなび教室
6/20 花背山の家長期宿泊学習4・5年
6/21 花背山の家長期宿泊学習4・5年
給食試食会
6/22 花背山の家長期宿泊学習4・5年
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp