京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:53
総数:246763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

1年2年 性に関する指導

画像1
画像2
1年生は「きれいなからだ」2年生は「けがの手当てと血の働き」について学習しました。体を清潔にすることの大切さや,血液の働きや血が出た時にどのようなことに気をつけたらよいかを学ぶことができました。

たけのこ学級 性に関する指導

画像1
画像2
たけのこ学級は「手洗いマスターになろう」を学習しました。自分の手を脱脂綿で拭き汚れていることを実感した後,いつ手洗いをするべきかや手洗い歌をつかっての手洗い方法を学びました。自分の体を清潔に,お互いが気持よく生活することを学習しました。

大原野小学校では年に2回性に関する指導を行っています。それぞれの発達課題や現代の性に関する問題に対応した内容で行っています。また参観で保護者の皆様に公開することで地域と家庭,学校で協力して,性に関する指導を行うことができるようにしています。

和太鼓練習

今日も5・6時間目に和太鼓の練習をしました。『和太鼓はバチだけでうつのではない!心でもうつんだ!!」ということで,姿勢や立ち振る舞いなども学んでいます。堂々とそしてハツラツと太鼓を打つ姿がとても素敵です。そんな最高の姿でうち続けられるように日々練習し,挑戦してほしいと思います。
画像1
画像2

硬筆書写

画像1画像2
今日は国語の授業として竹取物語の一部分を視写しました。集中して丁寧に仕上げることをめあてに,清書を見ながら同じように書きました。中には,やり直しをしたいといって3回以上書きなおした子もいました。階段に掲示しているので,来校されたときはぜひご覧ください。

6年 ポップコーンの苗植え

 今年は,毎年お世話になっている畑にポップコーンを植えました。子どもたちは,すくすく成長してほしいと心をこめて土を整備しなおして,苗を植えました。10月頃には収穫ができるかと思います。運動会や大文字駅伝予選会が終わったらみんなでお祝いとしておいしくいただきたいと思います。みんなで心をこめて育てていきます。
画像1画像2画像3

どうぶつさんのおうち

画像1画像2
図工の時間に造形粘土を使って,自分の好きな動物をつくりました。つくりたいものをしっかりとイメージして,ひねり出しなどの技法を試しながらつくり上げました。ひんやりと気持ちのよい粘土の感触も楽しみながら活動することができました!

田植え・家庭科の学習

画像1
画像2
今日は田植えでした。多くの方々の準備,そしてお手伝いのおかげで,子どもたちはよい経験をすることができました。毎日書いているさよならノートには「楽しかったです。」や「田植えはこんなにも苦労することを学びました。」や「毎日のお米に感謝したいです。」などたくさんの学びをすることができました。ご協力ありがとうございました。
そして次の授業は切り替えて,家庭科の学習をしました。次の調理実習もメリハリをつけ,みんなで協力して安全に気をつけながら,だんらんを楽しみましょう。

ホウセンカとヒマワリの種まき パート2

何cmかなあ。
早く大きくなあれ!
画像1
画像2
画像3

ポップコーン用のとうもろこし

 今年もポップコーン用のとうもろこしの苗を畑に植えました。
去年は1年生といっしょにポップコーンパーティーをしました。今年もたくさん収穫してクラスみんなでポップコーンパーティーをしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

アゲハチョウの誕生!

 クラスで育てていたモンシロチョウが8匹も元気なチョウにかえり,空に飛んでいきました。そして,アゲハチョウもさなぎから出て来て羽化するところを,授業中にみんなで見届けることができました!羽化するところを初めて見る子どもたちも多く,とても感動的でした!
 家の方にもご協力いただいたから,そして子どもたちがすすんで生き物に触れ合おうとしたからこそ,こんな機会がもてました。ありがとうございました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 引き渡し訓練 つながりの日
6/17 4年大原野の杜交流 た・1年歯磨き巡回指導
6/20 クラブ活動
6/22 学習発表会体育館準備
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp