京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:40
総数:435423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

初めての参観日(2)

 1年生は,小学校生活最初の参観日です。おうちの人の顔を見つけるとうれしそうな表情で,たくさん手を挙げて発表していました。
画像1
画像2
画像3

初めての参観日

 20日(水)は,今年度最初の参観・懇談会でした。当日は,たくさんの保護者の方に参観いただき,子どもたちは緊張しながらも,うれしそうな表情を見せていました。その様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1画像2画像3
 4月20日の給食献立
 
 *コッペパン
 *牛 乳
 *大豆と鶏肉のトマト煮
 *野菜のホットマリネ    でした。

 1年生も給食当番に慣れ,落ち着いて当番お仕事に取り組んでいます。

こいのぼり

 今年も校門付近に,こいのぼりが泳ぎだしました。5月19日に地域の方が,こいのぼりを設置してくださいました。子どもたちの健やかな成長と鯉のような力強さを備えてほしいという願いがこもっています。
 子どもたちには,鯉にも負けず,元気な学校生活を送ってほしいものです。
画像1

授業参観・懇談会ありがとうございました。

本日の授業参観・懇談会が無事に終わりました。
普段の授業で,どんなふうに子どもたちが頑張っているのかをわかっていただけたかなと思います。ピンッときれいな姿勢。ピシッと天井を突き刺すかのように挙げられた手。元気よく発表する姿。1年生の頃とは違うなと思われたのではないでしょうか。

懇談会の参加もありがとうございました。
「えがおいっぱいにこにこ2年生」を胸に,子どもたちとがんばっていきたいと思います。

次の参観日は5月29日です。よろしくお願いします。
画像1
画像2

学年目標がきまりました

画像1画像2
≪いつも えがおで 元気な三年≫
学校中でいちばん活発な中学年。友達とワイワイ言いながら,笑顔いっぱい,元気いっぱいの子どもたちの姿を見せてほしいと願っています。これからいろんなことを経験しながら,学年目標に向かって取り組んでいきたいと思います。

春みつけ

画像1
3年生から始まる理科の学習。みんな早く実験をしたいと期待をもっています。実験はまだですが,先ずは「しぜんのかんさつ」です。けやき広場に咲く春の花を観察しました。

50mのタイムは?

画像1
3年生になって体育の授業はい組とろ組,合同で行っています。この日は50mのタイムを計りました。2年生より速くなっているかな? 先生のタイムコールに耳をそば立てていました。は組さんの児童も一緒に活動しました。

学級目標を決めました

4月になり,学級目標を決めました。
どんなクラスにしたいかなと考え,みんなが考え発表しあいました。
「なかよく あそぶ えがおの は組
 べんきょう がんばる すてきな は組」にきまりました。
模造紙にみんなで協力して目標をかきました。
教室に1年間掲示します。
みんなで協力してすてきなクラスにしていきたいです。
画像1
画像2

生活単元 畑をたがやそう

画像1
画像2
 生活単元で今年も学校園で野菜を育てます。初めに草抜きをして,畑を耕しました。
それから,サニーレタスとキャベツの苗を植えました。5月には,とうもろこし,ピーマン,さつまいもを植える予定をしています。成長の様子を観察していきたいと思います。今から,収穫が楽しみな子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp