京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:52
総数:872519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

科学センター学習 そらいろ

画像1
画像2
 台に登って,何をしているの? 

 「ちょっと,やめなさい」と言いたいところですが,台が高くて,届かないというわけでした。磁石かなにかで,絵を描いているようですが,必死になっているので,聞いても返事がありませんでした。

返事がなくても,ショックは受けません。慣れてしまいました。子どもたちが必死になっている時に,声を掛ける私が悪いのですから。

科学センター学習 そらいろ

画像1
画像2
画像3
 高学年が実験をしている時間は,低学年は科学センターの中でいろいろな体験活動をしていました。外でも面白そうな遊びが。

 恐竜が動いでしゃべっています。まさに,ジェラシックパーク(というのは,言いすぎかもしれませんが・・・)。でも,おもしろい。

 1階にいないので,2階に行くと,ほれこの通り。台によじ登って,何をしているの?


科学センター学習 そらいろ

画像1
画像2
画像3
 お魚の中に,適量の水を入れます。これがなかなか難しい作業。水底に沈んでしまってはいけないのです。何度も何度も調整して。

 あきらめずに,繰り返し試します。机の上は水浸し。まあ,拭けば済むことです。それより,水の調整が最優先。

 やっと完成。ボトルを押したら,魚が沈むんですね。

 

科学センター学習 育成学級

画像1
画像2
 育成学級の科学センター学習の日。全市のお友達がやってきます。

 4年以上は,実験の学習。ペットボトルの中のお魚が,浮いたり沈んだり。

 なぜ? 「化学反応!」「圧力!」という声が。予想は正しいのか。

 まずは,魚を作ります。カラフルな魚ができました。真っ黒の魚もあるって?

 いえいえ,ネジの部分をよく見て! 

 さりげなく青くしてあるのが,オシャレ。

道徳 5年生

画像1
画像2
画像3
 3時間目は,5年生の道徳を見に行きました。教材名は「ブランコ乗りとピエロ」。

 何かの機会に,保護者の皆様にも読んでいただきたいお話です。一生懸命,子どもたちは話し合いをしていました。

 道徳の教科化が進んでいます。教科化になれば,通知票に「道徳」という欄が設けられることとなります。現代の社会問題などを鑑みて,道徳教育の不十分さが大きな要因と考えられたようです。

 よいこと,わるいことの判断,社会生活上のモラルなども含めて,しっかりと子どもたちに指導していきたいと思います。

 ちょっと苦言を・・・・休日参観に,ガムをかんで参観している保護者がおられました。好ましい行動か否か。子どもたちは,学習しているのです。

理科の実験 4年生

画像1
画像2
画像3
 二人一組で実験を進めていきます。

 空気は圧をかけると,体積が縮むんですね。そのかわり,縮められた空気は元の体積の戻ろうとするので,圧をかけるほどその反発力は強くなります。

 そんな,空気の性質を利用したおもちゃがあります。なんーだ?

     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓

(こたえ) 水鉄砲…圧をかけるタイプ,ペットボトルロケットなど

理科の実験 4年生

画像1
画像2
画像3
 4年生の授業の様子。「とじこめられた空気や水」という単元の学習です。

 注射器の中の空気に,圧力をかけて,体積がどうなるか,手ごたえがどう変わるかなどを実験によって確かめていきます。

 力いっぱい注射器を押し込んで・・・思ったより重労働です。

朝顔の苗 贈呈式 1年

画像1
画像2
 苗の贈呈の後,「やまなみ」の方から,子どもたちにお話がありました。

 届けていただいた朝顔で,地域のお年寄りの皆さんに元気をもらっていただければと思います。

 お帰りになる時に,「ちょっと記念写真を!」とお願いしました。
 「えー,かなんわー」とおっしゃいましたが,「そんなこと言わんと・・・」としつこくお願いして,パチリ。

 お忙しいところ,式においでいただき,ありがとうございました。

朝顔の苗 贈呈式 1年

画像1
画像2
画像3
 今日は,ボランティア「やまなみ」の皆さんをお迎えして,朝顔の苗の贈呈式を行いました。「やまなみ」の皆さんは,地域のお年寄りの支援活動をなさっています。その活動を通じて,地域のお年寄りに,朝顔の苗を届けてくださいます。

 1年生が,心を込めて,天気の良い時も,“雨降り”の時も欠かさず水やりをやって,種から育てました。

 夏には,子どもたちの願いが届いて,たくさんの花を咲かせてほしいですね。

 贈呈式では,かわいらしい歌声を聞かせてくれました。


みさきの家に向けて

画像1
活動内容の紹介をしています。
浦山ラリーに,野外炊事に,キャンプファイヤーに。
磯観察に,マリンランド見学もあります。
どれも楽しみ。一番の思い出となるのは,どの活動でしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 みさきの家(4年生 〜18日)
フッ化物洗口
6/17 みさきの家(4年生)
6/18 みさきの家(4年生)
6/20 みさきの家(代休日:4年生)
人権学習週間(〜7月1日)
6/21 スチューデントシティ(5年生)
6/22 西賀茂中学校出前授業
ALT
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp