京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:17
総数:661849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 科学センター学習3

画像1
画像2
画像3
屋内展示の見学では、
音を集めるパラボナを使って遠くの友達と会話をしたり、
一番大きな声を出せるのは誰か競ったり、
手回し発電のハンドルを全力で回したり、
たくさんのことをみんなで体験できました。

「もっと遊びたい!」
「またこようよー」

とても充実した学習になりました。
科学センターの皆さま、ありがとうございました。

科学センター学習2

プラネタリウム学習の次は高学年は実験学習です。

さてさてどんな実験をして何を作るのでしょうか?

楽しみです。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習1

画像1
画像2
わかば学級は、午前中科学センター学習に来ています。
まずは全員でプラネタリウム学習をしました。
夜空の星座や月の勉強です。

とても興味深く楽しく学習しました。

休日参観6

今日は,お忙しいところ
休日参観に多数お越しいただいて,ありがとうございました。

子どもたちのがんばりをたくさん見つけていただけたでしょうか。

「今日は,よくがんばっていたね。○○○がよかったよ。」と,
いっぱいほめてあげてくださいね。

明日,6日(月)は,代休です。
ゆっくり休んで,7日(火),元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
画像1

休日参観5

4校時は,引き渡し訓練でした。

京都に大きな地震が発生したとの想定で,避難したのち,
教室で保護者に引き渡しを行いました。

みんなしっかり,訓練ができていました。

もしものとき,安心ですね。
画像1
画像2
画像3

休日参観4

画像1
画像2
5年生は,道徳の学習です。
 1組は,「一郎くんの審判」を読んで,公正・公平な態度について考えています。
 2組は,「あたたかい心で」を読んで,思いやりの心について考えています。

休日参観3

わかば学級は,生活単元学習「わかばピザパーティをしよう」の学習です。
みんなで協力して,お好みピザをつくっています。
具がいっぱいで,生地が見えないくらいです。

2年生は,図画工作「にぎにぎねん土」の学習です。
ギュッギュッと力を入れてねん土を握って・・・みんなは何を作るのでしょうか。
楽しそうです。

4年生は,国語の学習です。
新聞をもとに,どのような構成になっているのか,わかりやすくするための工夫は何かを見つけています。
画像1
画像2
画像3

日曜参観2

各教室,みんな頑張って学習しています。

1年生は,国語の学習です。
「もんだいとこたえをみつけよう」という学習課題で「くちばし」のお話を読んでいます。

3年生は,算数の学習です。
「どんな計算になるのかな わけも考えよう」という課題に向かって絵や図などをつかって考えています。

6年生は,国語の学習です。
「同じ部分をもつ漢字の音や意味について考えよう」という課題にむかって,漢字辞典を使って調べています。
画像1
画像2
画像3

日曜参観1

画像1
画像2
画像3
今日は,日曜参観です。
あいにくの雨ですが,もうすでにたくさんのおうちの方が来てくださっています。

ありがとうございます。

どうぞ,子どもたちのがんばっている様子を見に来てください。
よろしくお願いいたします。

わかば ポップコーン作り2

画像1
画像2
画像3
できあがったポップコーンは袋詰をして、メッセージカードを添えてお世話になっている先生方に渡しに行きました。

「少しですがポップコーンを作ったので食べてください。いつもありがとう」

と、何度も練習して上手に渡すことができました。わかばパーティー第1弾は大成功でした!

今度の日曜参観ではわかばパーティー第2弾を行います。みんな楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 学校安全日 4年合同スマイル・B校時5時間 5年身体計測
6/16 午後金曜と入替え B6校時 わかば・1・4・5年歯科検診 おはなしの会
個人懇談会
6/17 午後木曜と入替え スマイル集会 わかば身体計測
6/18 地域清掃
6/20 6年身体計測 クラブ 心あったか週間・あじさい週間(24日まで)
6/21 5年科学センター学習 3年身体計測 選書会(22日まで)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp