京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/04
本日:count up1
昨日:50
総数:480266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断実施日 令和7年11月19日(水) 詳しくは右下のリンク「令和8年度新入学生 就学手続」をご覧ください。

2年 国語科「かんさつ名人になろう」

国語の学習でいろんな生き物や植物の観察をしました。

うさぎ小屋やミニトマト、保健室前の水槽の熱帯魚などが人気です。
どんな風に動くのか、ご飯の食べ方はどのようなのか、みんな興味津々。

よーく見て調べて「かんさつ名人」を目指しましょう。
画像1
画像2

1年生 図画工作「粘土」

今日は,粘土を使って学習しました。

粘土をこね,柔らかくしました。

その後には,のばしたり,手のひらで押したり,丸めたりする学習をしました。

とても楽しんで学習していました。
画像1
画像2
画像3

6月15日 水曜日

今日は なかよしの日です。優しさについて考える1日になってほしいです。
PTA声かけ運動の日です。

フッ化物洗口があります。

保健室前廊下に、修学旅行・山の家の写真が貼られました。
楽しい時間がよみがえってきます。


画像1

電池のはたらき

画像1
画像2
 6月13日(月)の理科の時間に「電池のはたらき」の単元のまとめとして自動車のおもちゃを作りました。直列つなぎにするか,並列つなぎするか。電球をつけるか,プロペラをつけるかなど回路や自動車のスタイルを考えてつくりました。自分で考えて自動車が走った時の喜びの声が理科室のあちらこちらで聞こえてきました。

1年生 算数「たしざん(1)」

先日からたしざんの学習が始まりました。

「あわせていくつ」の学習を終え,
今日は「ふえるといくつ」の学習でした。

数図ブロックを動かし,答えを求めました。
画像1

歯にかくされた数字のひみつ

 今日は栄養教諭の小野先生に「歯にかくされた数字のひみつ」というテーマでよく噛んで食べることの大切さを教えていただきました。歯の形は,役割によって違っていること。人は,犬歯よりも臼歯の方が数が多いのですが,それは肉を食べた時にはその2倍は野菜を,その5倍は穀類などを食べなけれべいけないということだそうです。昔の人は今よりもずっと固いものを食べていたので一食で約四千回も噛んでいたことなどを教えていただきました。「噛むこと」によって,あごの筋肉が発達し,記憶力もよくなるそうです。1口30回を目指しよく噛んで食べるようにしましょう。
画像1
画像2

4年 国語「新聞を作ろう」

画像1
画像2
新聞を作ろうの学習で,出来上がった新聞をみんなで読みました。
自分たちの班が作った新聞と似ているところや違うところ,工夫されているところなどに注目して感想を交流することができました。
今回の学習をこれからの新聞づくりにどんどん生かしていってほしいと思います。

6月13日 月曜日

今日から水泳学習の開始でしたが、朝から残念ながら雨が降っています。
4年生以上はクラブ活動の日です。部活動は、バレーボールです。

先週の児童集会で各クラスが発表した人権標語が、体育館の軒下に張り出してあります。大切な言葉ばかりです。みんなで大事にしたいです。
画像1画像2

3年 立ち上がった絵の世界

図工で「立ち上がった絵の世界」という単元の学習を始めました。
二枚の画用紙を使って,どんな絵の世界にするかを,子どもたちは楽しみながら考えました。
画像1
画像2
画像3

西京西支部PTA総会

6月11日、PTA理事の当番校である本校にて、西京西支部のPTA総会が開かれました。今年度の支部役員や各校の本部・役員・校長の紹介があり、年間予定・予算などの審議がありました。

本校の本部・役員の皆さん、早朝からの準備・運営等ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp