京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:61
総数:497252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ランチルームで その2

画像1
栄養教諭の八田先生による授業がありました。今日学んだことを次に魚を食べるときに生かせるといいですね。ツナサンドもシチューもとってもおいしく食べられました。
画像2

初めての水遊び

画像1
画像2
画像3
雨も上がり,初めての水遊びをしました。
大きなプールで歩いたり走ったり,わにさんになったりして水遊びを楽しみました。

算数の学習

たし算とひき算の筆算を進めています。

今は,3けたの筆算のしかたを考え,解いています。

2年生で習った,2けたの筆算をもとにしてすらすらと計算できる児童が増えてきました。
画像1画像2

理科の学習

風やゴムのはたらきをしらべようの学習を進めています。

風の力で動く車を作り,風を当てて走らせる実験をしました。

実験前には,予想を,
実験後には結果や考察をまとめることができています。
画像1画像2

ランチルームで

たのしく勉強&給食をしました。

4時間目には,栄養教諭の八田先生による授業がありました。
「魚の食べ方名人になろう」をめあてに,魚の仕組みを学んだり,上手な食べ方について考えたりしました。

今日の給食にも魚があったため,みんな学んだことを生かして上手に食べていました。
画像1画像2

ランチルームにて

今週から3年1組から順番に3年生のランチルーム学習&給食があります。

給食の進行を児童が司会をしながら進めるために,ランチルームで栄養教諭の八田先生と打合せをしました。

子どもたちが自分たちで考えて活動する姿が見られるようになってきました。
画像1

第9回 道徳

資料「この水着で」をもとに話し合いました。

主人公の水着への思いを考えることを通して,物の価値を正しく知り,大切に活用しようとする心情を育みました。

展開後段には,自分の大切にしているものについて考えました。

「お家の人からもらった大切なものだから・・・」
「4歳から使っているから・・・」
「思い出がつまっているから・・・」などなど
大切にしているわけを交流することができました。
画像1画像2

◆4年生 張り詰めた空気◆

画像1
書写「左右」を書きました。
「書き始めたらしゃべらない!」
しーんと張り詰めた心地よい空気が流れていました。



グループでの話し合い

画像1画像2
どの教科でもグループ学習を積極的に取り入れています。
「なんでこうなるの?」「もう一度言ってください」などと
学び合っている姿がたくさん見られるようになっています。

わからないことを表明して「わかろう」とすることは、すばらしいことです!

校区探検

画像1画像2
 みんなの大好きな校区探検。

「暑い〜!」「もう帰ろう〜。」と言いながらも
公園に立ち寄れば,元気いっぱいに走っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp