京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:109
総数:465657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

1年 選書会

 2時間目に,ひまわりホールでの選書会に参加した1年生。「図書室に新しく入ったらうれしいなあ。」と思う本を選びました。たくさん面白そうな本があって,みんなキラキラとした顔で選んでいました。図書ボランティアのみちくさの会の方の読み聞かせもあり,楽しく本と触れ合うことができました。選んだ本が図書室に入ったらいいですね。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った水あそび

画像1
画像2
画像3
 14日(火),待ちに待った「水遊び」の学習が始まりました。初めてのプールということもあり,ドキドキ・ワクワクしていた子どもたちでした。まず,更衣室で水着に着替え,プールサイドで「プールのおやくそく」を改めて確かめました。
 その後,足洗い槽や腰洗い槽,シャワーで体を洗い,いよいよ入水です。入水の大切な4つのポイント「1(立つ)・2(プールサイドに立つ)・3(1つ下の段のところに立つ)・4(入水)」を確認して,「キャー!」「冷たい!」と声を上げながら,自分自身にたっぷり水をかけたり,友だちと水をかけ合ったりしながら,初めての小学校のプールを楽しんでいました。低水位だったので,どの子も安心して水に慣れることができたようです。

 1年生は,水の中で移動したり,もぐったり浮いたりすることが主な学習です。これからも,楽しく安全に学習ができるように,やくそくをみんなで守りながら学習を進めていきたいと思います。


6月 朝会

画像1
画像2
画像3
 6月の朝会がありました。教頭先生から,食育月間,環境月間についてのお話がありました。
 食育については,14日(火)配布のぱくぱくだよりでもお知らせしています。教頭先生からもお話があった通り,ぱくぱくだよりをもとに,各ご家庭でも毎日の食事についてお話しいただければと思います。
 また,環境月間については,教頭先生が子どもの頃と今を比べると,真夏日や猛暑日が増えていることから,私たちの地球を守るために,私たちができることをしましょうといったお話がありました。子どもたちは,「キュウリを食べる」「風鈴を吊るす」「汗をかいた後に,汗の始末をする」といった教頭先生の具体例を楽しそうに聞いていました。
 朝会の後,環境美化委員会からもお話がありました。画像をもとに正しい靴の入れ方などの説明がありました。
 今日の朝会も,子どもたちは,話し手を見ながらしっかりとお話を聞けていました。

5年 「梅」を使った食の授業

 13日(月)3,4時間目に5年生は梅を使った食の授業がありました。和歌山県の南部町(みなべ)から講師の先生に来ていただきました。ひまわりホールは梅の香りがいっぱいで,ひまわりホールの扉を開けるだけで,口の中に甘酸っぱい感じが広がるようでした。
 まず,梅の産地などのお話があり,その後,梅ジュースを作りを実演していただきました。試飲の時,子どもたちの中には,酸っぱいのではないかと恐る恐る・・・という子もいましたが,飲み終わった後には,「おいしい。」と暑さを吹き飛ばす味に笑顔がみられました。
 他には,梅ジャムの紹介もあり,クラッカーにつけて,梅ジャムの味を楽しみました。
 最期は,各クラス3つのグループに分かれて,梅干しづくりをしました。「みんなの愛情を入れましょう。」と講師の先生のアドバイスがあり,講師の先生の梅に対する思いやりが伝わってきました。子どもたちの丁寧に梅と塩を混ぜる姿や友だちと声をかけ合い失敗しないように作業する姿から,子どもたちが,自分たちの梅に愛情をいっぱいに注いでいることが分かりました。
 「とってもおいしかったので,お家でもやってみたい。」という子どもの感想から,心の残る学習となったのではないかと思います。
 学校運営協議会の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年体育「水遊び」

 13日(月)今年度,初めての水遊びがありました。午前中は雨でしたが,新町小学校の屋根付プールは今年も健在です。
 2年生の子どもたちは,少し冷たい水に歓声を上げながらも,笑顔で水遊びを楽しんでいました。どの子も夢中になってワニさん競争をしていました。少し水が苦手な子もいるかもしれませんが,水遊びをしながら少しずつ水に慣れていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

柴刈りを体験しよう!

 むか〜し,むかし,あるところに おじいさんとおばあさん住んでいました。
 おじいさんは,山へ柴刈りに、おばあさんは,川へ洗濯に・・・・・

 という文章で始まる昔話をみなさんは聞いたことがあると思います。

 その,おじいさんがしていた「芝刈り」を,今日「清水山山頂」で行いました。

 確かに,山に入ると木々がうっそうと生い茂り,暗い森という印象を受けましたが,みんなで柴を刈ることで,日の光が木々の隙間から差し込み,明るい森へと変わっていきました。

 今回刈った柴は,「京の七夕」堀川会場のブースで,篝火(かがりび)として利用されます。こちらでも,明るい光を灯してくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

わらべ歌教室がありました!

画像1
画像2
 6月9日(木)に京都府退職公務員連盟の先生方に、わらべ歌教室を開いていただきました。京都の東西の通りを覚える歌「丸竹夷(まるたけえびす)」を歌ったり「祇園の夜桜」を歌いながらじゃんけん大会もしたりしました。他にも鞠つきや羽根つきなど,普段なかなか触れるとができない遊びも体験できました。昔の歌や遊びに興味津々の子ども達。わらべ歌教室が終わった昼休みにも,2年生の教室からわらべ歌が聴こえてきました。

3年算数「かくれた数はいくつ(1)」

画像1
 3年生算数「かくれた数はいくつ」の学習です。問題文には,「とんでいきました。」と書かれています。これまでの学習であれば「ひき算」と考えてしまうこともあるのですが,黒板に書かれた式はたし算です。なぜ,たし算になるのかを子どもたちは,線分図やテープ図等を用いて考えました。算数は,答えが分かるだけでなく,「なぜか」ということを考え,説明することも大切です。
 写真は,テープ図を使って考えを説明しているところです。

1年 算数 「ふえたりへったり」

画像1
画像2
 算数では明日からたしざんの学習に入ります。その前に,「ふえたりへったり」というお勉強をしました。エレベーターに人が乗ってきたり降りたり…最後は何人になったでしょう?という問題を,数図ブロックを使って班で考え合う姿が素晴らしかったです。答えだけでなく考え方を,お友だちに伝えるということをこれからたくさん練習していきたいですね。

ぱくぱく通信 6月9日(木)

画像1
画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆

ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・もやしの煮びたし・じゃこ


 今日は5年1組の子どもたちがランチルームで給食を食べました。
 給食を食べる前に,「食」についての学習も行いました。
 今日のテーマは「魚を食べよう!」
 「魚には,赤身の魚と白身の魚がありますが,何が違うか分かりますか?」という問いに子ども達は,魚博士さながらの答えをたくさん言ってくれました。
 赤身と白身の魚について学習した後,「では,鮭(サーモン)は赤身の魚でしょうか?白身の魚でしょうか?」と問いかけました。
  さて,みなさんはお分かりでしょうか?
答えは,5年1組の子ども達に聞いてみてください!

 「食」についての学習をした後,ランチルームといういつもとは違う環境で給食を食べた子ども達は,いつもよりたくさんのお友達との距離が近いせいか,とても楽しそうに食べていました。


<児童の感想>
肉じゃががとてもおいしかったです。
ランチルームで食べたらとてもおいしく感じました。


 明日は,5年2組がランチルームで給食を食べます。
 楽しみにしていてください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 選書会 みさきの家健康相談
6/15 5年西賀茂農園(しろかき・あぜぬり)
6/16 5年西賀茂農園(田植え)
6/17 5年西賀茂農園(予備日) ALT来校 フッ化物洗口
6/19 わんぱく相撲
6/20 5年西賀茂農園(予備日) プール開き 委員会 現金集金日締切日
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp