京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:33
総数:351071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

今月のまぜごはん

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●こぎつねちらし(具)
 ●金時豆の甘煮
 ●ほうれん草とじゃこのいためもの
でした。

今月のまぜごはんはこぎつねちらしでした。

こぎつねちらしに入っている油揚げのことを,「きつね」と呼ぶようになった由来として様々な説があります。
油揚げが狐の好物だからという説,色が狐に似ているからという説など・・・
食べ物の名前について調べてみるのも,なかなかおもしろいです。
画像1
画像2

【新献立】野菜の梅おかか

今日の給食は,
 ●玄米ごはん
 ●牛乳
 ●平天とこんにゃくの煮つけ
 ●野菜の梅おかか
 ●フルーツ寒天
でした。

野菜の梅おかかは新登場の献立でした。
1年生にはすっぱかったようですが,梅とおかかの相性がよく
野菜の食感も楽しんで食べることができました。
夏の暑い日にはさっぱりとして,ご飯が進むメニューでした。

フルーツ寒天が固まる様子を楽しんでいる子どもたちも
たくさんいました。
画像1
画像2
画像3

あじのたつたあげ

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●あじのたつたあげ
 ●ひじきの煮つけ
 ●豚汁
でした。

あじのたつたあげは,給食室で一つひとつ揚げました。
揚げたてのたつたあげはサクッとしていて,おいしかったようです。
画像1
画像2

はしご車が来たよ 2

途中から,近くの保育園の園児のみなさんも来て,はしご車を見ておられました。最後に消防署の方から,火災予防についての話がありました。
画像1
画像2

はしご車が来たよ 1

6/1
朝から本校に消防署のはしご車が来ました。はしごを伸ばしてもらって,上から全校児童の集合写真を撮ってもらいました。そのあと,1.2年生がはしご車の様子を観察したり,さわったり,はしご車の秘密を消防署の方から教えていただきました。教室に戻ってからは,はしご車の絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

かきたま汁

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●鶏肉とピーマンのごまいため
 ●かきたま汁
でした。

かきたま汁は卵がふわふわで
子どもたちにも先生方にも人気のメニューです。
鶏肉とピーマンのごまいためは
不足しがちな野菜もたっぷり食べられます。
画像1
画像2

ゴミ0の日の取組2

校舎の中もずいぶんきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ゴミ0の日の取組1

5/31
ゴミ0の日の取組をしました。今年度は,今までと違い,校内に重点を置き,教室・廊下の高所の窓ふきや運動場などの草ぬきをしました。縦割り活動で,6年生がリーダーになり,下級生を世話していました。また,保護者や地域の方々にもいろいろお手伝いいただきました。暑い中たいへんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観vol.3

 高学年は,思春期の変化で体だけではなく心も大人に近づいていること,性情報に惑わされず,自分の頭で考え自分の身を守る大切さを学習しました。
画像1
画像2

休日参観「性に関する指導」vol.2

画像1
 中学年は情報の取捨選択と自分の体におこる変化について学習しました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 5年花背山の家長期宿泊
6/15 5年花背山の家長期宿泊
6/16 5年花背山の家長期宿泊
6/17 5年花背山の家長期宿泊
給食試食会
6/20 プール学習開始
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp