京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

新体力テスト1 5年生

 5年生が新体力テストを行いました。

 画像は,ソフトボール投げを行っているところです。

 
画像1
画像2
画像3

非行防止教室 2年生

 本日,2年生が「非行防止教室」の指導を受けました。山科警察暑よりきていただきました。

 ルールやきまりを守ることの大切さをわかりやすくお話いただきました。

 よいこと,わるいことをしっかり判断して行動をとることの大切さを教えていただきました。

 子ども達にとって,身近でわかりやすい事例をあげながらのご指導だったので,多くの児童が理解をしてくれたのではないかと思います。

 どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室 4年生

 山科警察の方が4年生の非行防止教室に来てくださいました。

 社会のルールや法律を正しく守れる人になるために,実際の小学生の事例を交えながら丁寧にご指導していただきました。

 人がいやがること,人が困ることをしないで,相手の立場に立って考えられるようにお話をしてくださいました。

 子ども達は,真剣なまなざしで聞いていました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽 3年生

 歌に合わせてリコーダーをふきました。

 拍のながれにのって,歌とリコーダーを合わせて演奏するために,「とどけよう このゆめを」を学習しています。

 3年生で学習がはじまったリコーダーをしっかりふけるようにがんばっています。
画像1
画像2

家庭科 6年生

 題材「朝食から健康な1日の生活を」を学習しています。

 朝食に関心を持ち,栄養を考えた食事のとり方を考えたり,材料や目的に応じた調理をしたりすることを考えました。

 また,朝食の大切さや炒める調理の特性が分かり,食品の栄養バランスがよく,さらに時間的に早く作れる調理について話し合いをグループで行いました。
画像1
画像2
画像3

理科 5年生

 理科で植物の成長ー生命のつながりを学習しています。

 植物の成長に関係するものは何かをまとめるために,これまで育てていた観察用の植物をじっくり観察しました。

 葉の色合い,茎の太さ,全体の成長の様子など,あらゆる角度から観察を行い,日光や肥料など,成長に関係するものを観察しました。
画像1
画像2
画像3

体育 6年生

 ソフトバレーボールを体育科で行いました。

 チームに分かれ,ゲームをみんなで楽しんでいるところです。

 
画像1
画像2
画像3

生活科 2年生

 2年生は,生き物を大切にするためにポスター作りをしました。

 やご・おたまじゃくし・バッタ・カタツムリ・ダンゴ虫など,2年生の子ども達は,廊下で大切に飼っています。

 生き物を大切にする取組を積み重ねることが,優しい思いやりのある道徳心が育つものだと考えています。

 画像は,ポスター作りと生き物の水をかえて,生き物コーナーの台におくところです。
画像1
画像2

図画工作 1年生

 1年生は,図画工作で「らーめん」を作りました。

 とっておきのご自慢のらーめんを作りました。

 最初は,「めん」を描きました。次に,「ぐ」をはさみで切って,のりではりました。

 どんならーめんができあがるのかとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

育成学級科学センター学習3

 高学年は実験学習も行いました。

 「浮沈子」をペットボトルを使ってつくりました。
 説明してくださる先生のお話をよく聞いてつくりました。
 上手に作り上げられたので,ご機嫌でした。
 「不思議だなあ」「どうして?」という大切な意識をもつことができたと思います。

 みんなでプラネタリウムをみました。午前中なのに,きれいな星空を堪能しました。

 科学センターのスタッフの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 水泳学習開始 クラブ活動 放課後まなび教室
6/14 1・2年歯みがき巡回指導
6/15 ALT 放課後まなび教室
6/17 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp