京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:113
総数:531704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

5月3日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,来週5日間,「生き方探究・チャレンジ体験」に取り組みます。6時間目には,体育館に集まって「激励会」が行われました。教頭の激励の言葉のあとPTAの代表の方から,保護者や地域の立場でのアドバイスをいただき,その後,代表生徒の決意の言葉がありました。「高い知力」とともに,「周りの人々を尊重し,思いやることのできる,素直な心」を大切に,さらに成長してほしいと願っています。

5月3日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生国語は,自分の調べたいテーマを自分自身で設定し,それについての情報を,本を読み,調べて集める,まとめる,という活動をしました。スポーツのこと,花のこと,職業のこと,海外のこと・・,それこそ「世界にひとつだけのレポート」作りです。調べてみての感想,参考図書の記入など,A4サイズのレポートが数々出来上がりました。発想の豊かさに驚きました。みんなそれぞれに熱く,懸命に取り組んでくれました。
 また,自分の関心のあることを調べるために,そして,ゆっくり読書を楽しむために,図書館をどんどん利用してください。

6月3日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館での学習も,いよいよ本格的になってきました。3年生国語では,孔子の「論語」についての本を読み,「新入生に伝えたい章句をさがす」という活動をしました。なぜ,このことを伝えたいのか?読む力と書く力の両方を身につける学習です。後輩のことを意識して,真剣になおかつ楽しく学習する姿が印象的でした。

6月3日(金)学校の様子

 図書室だより6月号をホームページに掲載しました。

6月1日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目には,全学年で人権学習が行われました。1年生は,ユニバーサルデザインの概念を知り,障害の有無や年齢などに関わらず,誰しもが住みやすい社会について考え,各自がデザイナーとなってユニバーサルデザインのグッズのデザインをしました。2年生は,共に生きる社会を目指し,誰にとっても住みよい社会を作るには,周囲がどのような思いでかかわりを持てばよいのかや,社会の在り方について考えました。3年生は,共に生きる社会にするために必要なことや,自分できることを考えました。

6月1日(水)学校の様子

 本日,高野中だより6月号をホームページに掲載いたしました。

5月31日(火)学校の様子

画像1 画像1
今日で5月が終わります。6時間目終了後に体育館に全員が集まり,4月29日(金・祝)に始まった,春季総合体育大会の団体戦や個人種目の賞状の伝達を行いました。柔道,卓球,他にも,「たかやしろトレイルランニングレース」第6位の賞状の伝達を行いました。写真は,司会の生徒が集会の進行をしている様子です。

5月31日(火)学校の様子

 平成28年度高野中学校いじめ防止基本方針をホームページに掲載しました。

5月30日(月)学校の様子

画像1 画像1
 昨日の「平成28年熊本地震」募金活動についてのお礼とご報告です。昨日,PTAでは会員の皆様からの義捐金を受け付けるために募金箱を設置しておりました。皆様からお寄せいただきました義援金の総額は,12,426円 となり,「日本PTA全国協議会」に振り込みましたことをご報告いたします。皆様の温かいお気持ちに感謝いたします。ご協力ありがとうございます。

5月30日学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の日曜参観の様子です。午後から,吹奏楽部のコンサートが行われました。例年,校門付近の噴水の前で行われているのですが,今年は,天候の関係で体育館で行われました。たくさんの方に楽しんでいただけました。次は,吹奏楽部は,夏のコンクールに向けて頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 議会・専門委員会
6/14 教育相談(1)
6/15 教育相談(2)
6/17 教育相談(3)
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp