社会科「貴族のくらし」
社会科では平安時代に突入しました。
平安時代の貴族の屋敷の様子を見て,気付いたことを交流しました。
次の時間には,どのような文化が栄えたのかを調べてまとめていきます。
【6年生】 2016-05-30 19:48 up!
算数「かくれた数はいくつ」
線分図の書き方を学習しました。問題文に書かれている内容や要素を一つずつ確かめながら,書いていきました。写真は,友達と相談しながら線分図を仕上げている様子です。
【3年生】 2016-05-30 19:48 up!
社会「学校のまわり」
来週予定している校区探検をそれぞれのグループで計画しました。調べたことは,上京区の正親小学校の3年生と交流する予定です。自分たちの校区地図を作るとともに,藤城校区の素敵なところを見つけたいと思います。
【3年生】 2016-05-30 19:48 up!
山の家
5年生は、今日の3時45分ごろ、全員無事に山の家から帰ってきました。みんな相当疲れた顔をしていましたが、学校に帰ってきたときの最後の挨拶はしっかりできていました。4泊5日という長い野外活動で、長期間家族と離れたことがないので、少しさびしかったのではないでしょうか。5日間の活動だったので、プログラムがたくさんできました。ただ、残念なのは、雨で野外でのキャンプファイヤーが、屋内でのキャンドルサービスになってしまったことです。でも、全般に好天気に恵まれた野外活動でした。
【たけのこ学級】 2016-05-30 19:48 up!
「お」と「を」
今日のひらがなは,「お」と「を」でした。使い分けについても学習しました。(「を」は,くっつきの「を」だということ)どちらもなかなか書きにくい字ですが,上手に書いて,しっかり使い分けもできるようになれるとよいですね。
【1年生】 2016-05-30 19:47 up!
体育「マットうんどう」
今日の体育から1組はマット運動を始めました。マットの運び方や約束を確かめ,ウォーミングアップをした後,まえまわりやうしろまわりをしてみました。明日の体育では,よりきれいに回れるようにポイントを確認し,練習していきます。頑張りましょう!
【1年生】 2016-05-30 19:47 up!
和やかに...朝食
子どもたちの成長は、こんなところにも。
食堂で飲料を一人ずつに渡していると、全員が「ありがとうございます」と自然に口にします。ちょっとしたことだけど、とっても大切なこと。
配っている私も「いえいえ、ありがとうね。」と心の中でつぶやきました。
成長してます。確実に。うれしいです。
【5年生】 2016-05-30 09:36 up!
4回目の「朝のつどい」
みんなが意識して、集合時間に遅れることなく集まることができました。
7時からの予定でしたが、みんな静かに始まりを待つ姿勢がとれていたので、この宿泊行事の中で初めて(?)少し早く開始することができました。
いい状態になってきていると感じます。
子どもたちは元気で、朝から踊っています!!
【5年生】 2016-05-30 09:32 up!
5日目の朝
霧のように細かい雨が降っています。
たぶんこの後、天候は回復するのでしょうが、子どもたちが「行きたい!」と言っていた『冒険の森』の代わりに、館内ラリーとなります。
子どもたちは、6時に起きて、協力してシーツをたたみ、掃除をする姿が見られました。
【5年生】 2016-05-30 09:26 up!
キャンドルの炎は...
一本一本のキャンドルの炎の明かりは、まことに心もとないもの。しかし、今夜のように40本以上の明かりとなると、体育館全体を照らすものとなる。
普段の生活の中での電灯の明かりに比べれば、ほの暗い明かりではありますが、人の温かさや思いやり、喜びの表情を読み取るには十分な、いや、ひょっとすると最適な明かりだったのかもしれない。
みんなで作り上げたキャンドルファイヤーの時間...。
一つではない、多くの明かりが照らし出していた、その空間...。
いい時間を過ごすことができました。
【5年生】 2016-05-29 21:42 up!