京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

栄養指導 4年生

 「魚のひみつを発見しよう」をめあてに,栄養指導を行った。

 魚のよいところをグループで考え,話し合い,発表した。

 また,魚のパワーについても理解した。
 ・体をつくる働き  ・頭の働きをよくする  ・血液をさらさらにするなど
魚のよさについて学びました。

 魚を食べることに苦手だった子どももそのよさを知って,進んでたべてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

さつまいも作り 6年生

 6年生は,昨日,さつまいもをプランターに植えました。

 グループに分かれ,苗を植えました。

 大きくおいもが育てばいいですね。
 
 みんなで見守ってください。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って体育学習 5年生

 5年生は,体育の学習でリレーを行っています。昨日は,グループに分かれてバトンパスの練習を行いました。

 タブレットを参考にしながらバトンパスの様子を確認しているグループもありました。

 それぞれのグループで少しでも効率よく,そして,スムーズにバトンパスができるように取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 第1回目

 今年度,初めてのクラブ活動を昨日,行いました。スポーツクラブ・卓球クラブ・食べ物研究クラブ・手芸工作クラブ・ダンスクラブの5クラブ活動を実施します。

 第1回目のクラブ活動では,どのような内容で進めるかを決めたり,年間の計画を考えたりしながら,みんなで話し合いました。

 画像は,スポーツクラブ・食べ物研究・手芸工作クラブで話し合っているところです。
画像1
画像2
画像3

防犯パトロール中

 5月から地域の見守り隊の方々やPTAの方々が,朝・夕にパトロールをしていただいています。

 地域の安心安全のために,子ども達の安全のために,パトロールを実施いただき感謝しています。

 ありがとうございます。
画像1
画像2

理科  5年生

 植物の発芽について学習しました。種子の中には発芽するために必要な養分があるのか調べました。

 でんぷんがあるかどうか,ヨウ素液を使って調べました。

 画像は,実験結果からわかったことをノートにまとめているところです。
画像1
画像2
画像3

早寝早起き朝ごはん

 北校舎1階掲示板には,生活向上から「ねるんジャー・たべるんジャー・うごくんジャー・あらうんジャー・みがくんジャー」が掲示してあります。

 「早寝早起き朝ごはん」の習慣を身につけましょう。

 また,保健室前掲示板には,身のまわりを清潔にするために手の洗い方や洗う順番が掲示してあります。

 自分の体を清潔にすることはとても大切ですね。
画像1
画像2
画像3

図画工作  4年生

 わたし・ぼくの顔をかきました。自分の顔をしっかり見つめ,髪の毛も一本一本丁寧にかいていました。

 集中してかいている様子はとても素晴らしいです。

 仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子の集いの練習  あゆみ学級

 あゆみ学級では,5月28日(土)のおぐりすの子の集い(学習発表会)に向けて,練習をしました。

 「十二支の話」を発表しますが,その日に向けて今日もがんばって動作を取り入れながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

体育 3年生

 3年生のリレー学習の様子です。

 グループで協力をして必死の形相で走っている児童もいてとても迫力満点でした。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 放課後まなび教室 部活動
6/11 (小栗栖中学休日参観)
6/13 水泳学習開始 クラブ活動 放課後まなび教室
6/14 1・2年歯みがき巡回指導
6/15 ALT 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp