京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:53
総数:643844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

6年 理科「植物の発芽」

画像1
 理科では,植物の発芽の学習をしています。ジャガイモの葉をアルミ箔で覆い,日光とでんぷんの関連を調べました。植物の働きを学習し,今後さまざまなことに活かしていってほしいと思います。

6年 図画工作「絵の具を使って」

画像1
画像2
 図画工作の授業では,「絵の具を使って」という学習をしています。円に色を塗り,それを扇形に切って画用紙に貼り,好きな模様を作ります。配置によってできる模様が違い,おもしろいです。個性豊かな作品が完成しました。

6年 体育「タイムを計ろう」

画像1
画像2
画像3
 先日,6年生の体育の授業で,50メートルと100メートルのタイムを計りました。昨年より記録が伸びている人もいました。ここからがスタートです。それぞれ目標をもち,これから走る力をつけて運動会等でも活躍してくれることを期待しています。

タグラグビー部活動

画像1
画像2
 先日からタグラグビー部の活動が始まりました。タグ取りやパス練習,試合をしました。初めての人も少しずつタグラグビーに慣れてきました。
 One for all, all for one.でチーム一丸となって頑張っていきましょう!

1年 たてわり活動

本日,たてわり活動がありました。1年生から6年生まで6人〜7人でグループを作り,一年間活動しますが,今日は顔合わせの後自己紹介をしたり,グループのめあてや次回の遊びを考えるなどの活動をしました。一年間協力して楽しく縦割り活動をしてほしいと思っています。
画像1

たてわり活動(1回目)

 2時間目に今年度はじめての「たてわり活動」の時間をもちました。赤・青・黄の各色がさらに24ずつのグループにわかれています。
 6年生が1年生を迎えに行き,それぞれの教室のに集まりました。ジャンケン列車で仲良くなったあとで,グループの名簿を作り,活動のめあてや次回の計画を立てました。グループをリードしている6年生の姿が見られました。
 これからも「たてわり給食」などがあり,異年齢集団での仲間づくりをしていきます。
画像1
画像2
画像3

社会「校区探検に行ったよ」

今日は南のほうに校区探検に行きました。

大きな道路があることや
トラックとか大きな車が通っていることに気付きました。
途中にお寺があって庭も見せていただきました。

次からは校区探検に行ったことを思い出しながら
地図にまとめていきます!
画像1

1年 体育の学習

画像1
画像2
体育の学習で「マットあそび」をしました。マットの上で転がったりなどの運動をした後,前回りの練習をしました。両手を伸ばして起き上がる事ができるように,これからの学習で練習していきたいと思います。

河川レンジャー

画像1画像2画像3
 月桂冠大倉記念館の河川,濠川(旧伏見城の堀)を,十石船に乗せてもらって三栖閘門まで行き,展望台に上がったり資料館で閘門の模型を見たりしました。その後,川沿いのゴミ拾いをしながら帰りました。ゴミ拾いに一生懸命に取り組む子ども達の姿が頼もしかったです。
 今回伏見の水運と水防について学んだことを,総合や社会の学習と関連付けながら学習していきます。

部活動

金曜日は卓球とタグラグビーの部活動があります。タグラグビーは今日練習したことをいかして,しめくくりにゲームをしました。卓球も仕上げに交代しながらゲーム形式で練習をしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 4時間授業 完全下校13:30
6/13 6月のつどい クラブ スクールカウンセラー来校
6/15 フッ化物洗口 Kタイム 避難訓練  完全下校14:00  学校安全の日
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp