京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up1
昨日:61
総数:544710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

プール清掃

6年生でプール清掃を行いました。

しんどい仕事もみんなで協力して,楽しく行うことができました。
画像1
画像2
画像3

人権集会

画像1
人権集会があり,各クラスの代表がクラスで決めた人権目標を発表してくれました。
発表も素晴らしかったのですが,発表を聞いている態度もさすが6年生といえる素晴らしいものでした。

人権目標を発表しました!

今日の朝会で,2年生の各クラスで決めた人権目標を発表しました。

クラスの代表になった2人が,全校の前で堂々と発表しました。

1組は,「目と耳と心で聞こう ことばに出さないおもいやり」です。
2組は,「思いやりをもって,ともだちを一人にしない」です。

それぞれ,決めた目標を常に意識できるように,写真で撮ったものを教室に掲示します。
画像1画像2

人生一度きり

画像1画像2
だと思われる体験をしました。

なんと、はしご車のかごの部分に乗せていただけたのです。

地上35メートルの不安定な足場で感じたものは、「恐怖」でした。

あのような場所で戦っている消防隊のみなさん、本当にありがとうございます。

消防署見学 〜はしご車編〜

画像1
画像2
 施設の外では,実際にはしご車を動かして頂き,はしごが伸びるところを見せてもらいました。伏見消防署にあるはしご車は35メートルの高さまではしごが伸びるそうです。 実際に35メートルの高さまではしごが伸びているところを見て,子どもたちは「思っていたよりも高いね!!」「すごく怖そう!消防士さんは怖くないのかな?」等,いろいろなつぶやきをしていました。初めて見たはしご車は,子どもたちにとってすごく魅力的だったようです。

消防署見学〜放水体験、消火服編〜

ポンプ車を使った放水体験と本物の消火服を身に着けさせてもらう体験もさせてもらいました。
まずは消防士さんの放水活動の様子を見学。その水圧の強さや種類の使い分けの様子に見入っていた子ども達でした。その後にみんなでホースを持ち上げてみて、重さも確かめさせてもらいました。

最後に思いがけないサプライズで、体験させてもらった子ども達はガッツポーズでした。
画像1
画像2
画像3

校区探検パート4 〜深草福祉農園〜

生活科の校区探検は,いよいよ最後の4つ目,「深草福祉農園」です。
JR藤森駅の近くにあるところで,障害のある方々が働いています。

子どもたちは,屋内の箱作りと,外の畑を見学しました。
箱作りでは,ハサミやのりを使わずに,折るだけで箱ができあがります。
てきぱき作業される方々に,子どもたちは驚きました。
実際に箱作りを体験させてもらい,「むずかしい〜」と言いながらも,最後まであきらめず作っていました。

外の畑では,トマトやきゅうり・ナスなど,子どもたちが知っている野菜もたくさんありました。収穫した野菜は,週に1回,売りに行くと教えて頂きました。

子どもたちは,また校区のステキを見つけることができました。
これからは,かめのこタイムに向けて準備をしていきます!!
画像1画像2

理科「こん虫をそだてよう」

画像1
昆虫の体のつくりを学習した後,学校の中庭でダンゴ虫やクモをさがし,昆虫との体のつくりのちがいについて学習しました。一人でちいさな手のひらいっぱいにダンゴ虫を捕まえていました。

図工「ふんわりふわふわ」

画像1画像2
傘袋に好きな絵をかいて,送風機を使ってとばしました。色とりどりのテープを飾りに使って,「とんだ。とんだ。」と大喜びでした。

国語「気になる記号」

画像1
気になる記号を選んで,わかったことを報告する文章を作っています。子供たちは,身の回りからいろいろな記号をみつけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/9 研究授業研修(6−3)
6/10 内科検診(1・4・6年)
6/11 休日自由参観日  4年防犯教室    6年自然教室説明会  5年生き方探究学習
6/12 校庭草引き
6/13 代休日
6/14 プール水慣れ(1・2年)
6/15 歯科検診(2・3・5年) 1年交通安全教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp