1年生 音楽
音楽を学年で行いました。
「しろくまのジェンカ」や「なべなべそこぬけ」の曲では歌いながら体も動かしました。
とても楽しんでいた1年生でした。
【1年生】 2016-06-09 19:28 up!
1年生 国語 くちばし
国語のくちばしの学習では,これまでの学習を生かして,くちばしクイズを作っています。
今日は,図鑑をもとに,くちばしの特徴やえさのとり方などを調べてまとめました。
【1年生】 2016-06-09 19:28 up!
山の家の新聞作り
国語の「新聞を読もう」の学習をいかし,山の家の学習を新聞に作っています。それぞれに自分の思いが込められた楽しい新聞に仕上がりそうです!休日参観までには教室掲示する予定ですので,参観時に合わせてご覧下さい。
【5年生】 2016-06-09 19:27 up!
張り切って挙手!楽しく算数!!
小数×小数の学習を進めている5年生。だんだん手を挙げる人の数が増えてきました。
自力解決では,解決できなくても,友達の説明を聞いたり,見たりすることにより理解し,時間の終わりには納得し練習問題に取り組んでいます。この学習の流れがだんだん身についてきています。
【5年生】 2016-06-08 20:22 up!
サークルリレー
2年生の体育では,リレーの学習を進めてきました。
今日は,いつものリレーとは違う,「サークルリレー」をしました。
ルールが少しややこしかったにもかかわらず,子どもたちは一生懸命走りました。
3チームに分かれて,勝負をしたら,どのチームもいい勝負をしました。
「またやりたい!」
そんな声が聞こえてきました!
【2年生】 2016-06-08 17:55 up!
たけのこのシャボン玉屋さん
6日から、たけのこのシャボン玉屋さんがいよいよ始まりました。これは、たけのこのとっても大切な学習です。日ごろ、みんなの前で話すことなどないたけのこ学級の児童にとっては、大切な学習の機会です。まず、大きなシャボン玉液のつくり方をインターネットで調べ、実際に作って確かめます。そして、シャボン玉屋さんでのみんなへの注意を考え、お店屋さんでみんなの前で説明をします。お店が開店すれば、自分たちもシャボン玉をしたいのを我慢して「シャボン玉液は、いりませんか。」と、みんなの中を回ります。終われば、後片付けと、目の回る忙しさです。みんなの前で話す練習を何度もしましたが、1年生にとって初めての経験ですから、おそらく、恥ずかしくて声も出ないし、もしかするとできないかもしれないと思っていましたが、今まで、体育館にも入れず怖がっていた児童が、みんなの前で役割を果たしたのには、驚きました。これから、回を重ねるたびに、成長してくれることを期待しています。
【たけのこ学級】 2016-06-08 17:54 up!
食育「三食の食べ物」
三食の食品について学習しました。食品にはそれぞれ働きがあって,栄養のバランスを考えて食事をとることの大切さを学びました。今日は1組での授業でした。次は2組での授業になります。
【3年生】 2016-06-08 17:52 up!
社会「校区探検」
地域別のグループに分かれて校区探検をしました。紹介したい場所に行って写真を撮ったり,様子を詳しく見学したりしました。生き返りの安全については,たくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
【3年生】 2016-06-08 17:52 up!
シャボン玉やさん
今日は,たけのこ学級のみなさんに招待してもらって,シャボン玉やさんに参加しました。よく晴れていて,シャボン玉もとてもきれいに見えました。ハンガーやうちわなども使って,いろいろな大きさシャボン玉をとばしました。順番に譲り合いながら楽しむことができ,片づけまでばっちりでした。たけのこ学級のみなさん,お世話になり,ありがとうございました。
【2年生】 2016-06-08 17:51 up!
歌のテスト
「歌のテスト」はひとりずつ歌います。今日は「おぼろ月夜」のテストでした。
緊張からどうしても声が小さくなったり,声がかすれてしまったりしてしまうのですが,みんな一生懸命歌っているのが伝わってきて,すごくほほえましいです。
すごく上手に歌えているので,自信を持って歌っていきましょう。
【6年生】 2016-06-08 17:51 up!