京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:65
総数:931659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

なないろ★科学センター!5

続いては体験学習です。

科学の力を利用した遊び道具で遊んだり,
生き物に触れたりしました。

アカハライモリを手に乗せるのには覚悟がいりましたが,
触ってみると案外平気!
か、かわいい〜!

他にもザリガニや,大きな魚に触れることができました。


科学センター学習,大満喫!
帰りも科学センターの方にも感謝の気持ちをこめて
しっかり挨拶をすることができました。
画像1
画像2
画像3

なないろ★科学センター!4

低学年の展示学習の様子です。

いろんな物に興味津々!

「興味のあるものを自分から見つける」
というめあてはばっちり達成できました。
画像1
画像2
画像3

なないろ★科学センター!3

つづいて
魚にボルトをつけ,中に水を入れます。
ペットボトルにもたくさん水を入れて・・・
(この水の量がポイント!)

ペットボトルをぎゅ〜っと押すと,あら不思議!

浮かんでいた魚が下に降りていきます。
嬉しくて,何度も何度も押していました。


画像1
画像2

なないろ★科学センター!2

プラネタリウムの後は
高学年の”実験室学習”と
低学年の”展示学習”に分かれました。

これは実験室学習の様子です。
今回はペットボトルを使って「浮沈子」を作りました。

まずは中に浮かべる魚に好きな色を塗りました。
科学センターの先生のお話もしっかり聞いています。
画像1
画像2

元気に育ったインゲン豆

画像1画像2画像3
インゲン豆がすくすく育ったので、ペットボトルに移植しました。

社会科でi-pad

画像1画像2画像3
社会科の調べる活動にi-pad(アイパッド)を使いました。
初めて使いましたが,手なれた子も多かったです。
楽しく協力して調べられました。
今後もたびたび授業で活用する予定です。

1年生 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

 アサガオを観察しました。目だけでなく,手で触ったり匂いをかいだりして観察しました。気付いたことや思ったことを「みつけたよ カード」に絵や文でかきました。
画像1
画像2
画像3

なないろ★科学センター学習!1

今日は楽しみにしていた
育成科学センター学習でした!

前日から「明日やな!」と
みんなで盛り上がっていました。

まずはプラネタリウムです。
伏見区の夜空にたくさんの星座を見ました。
次の満月が楽しみです。
画像1

そうじを頑張る

画像1
 「四角い部屋を丸く掃く。」ではいけませんね。写真の二人をご覧ください。「四角いろうかを広げて掃く」姿です。素晴らしいですね。

6年生☆体のつくりとはたらき3☆

気体検知管の使い方も,慣れてきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 5年スチューデントシティ学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp