![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:82 総数:509968 |
2年 日曜参観でした。
今日は日曜参観でした。
道徳では「大きくなるっていうことは」という絵本を読み,大きくなるということはどういうこと考えました。 自分はどんなことが大きくなったかと聞くと, 「てつぼうのさか上がりができるようになった。」 「大きくなるって,ちょうせんすることだと思った。」 「もっといろんなことができるようになりたい。」 という声が上がりました。 算数では,「直線の書き方」を学習しました。 最後の方が曲がらないように,目盛りを読み間違えないように, みんな集中して活動に取り組んでいました。 また練習していきましょう。 音楽では「3拍子を感じながらうたおう」で「たぬきのたいこ」を歌いました。3拍子の拍に合わせて手拍子をしたり,二人組で手を合わせたりしながら,歌いました。 明日は代休です。火曜日また元気に会いましょう。 ![]() ![]() 2年 国語「かんさつ名人になろう」
国語「かんさつ名人になろう」の学習で,ミニトマトを観察しました。
かんさつ名人のかんさつのポイントを確認し,メモの取り方を学習しました。 ミニトマトは,黄色い花が咲き,だんだんと実もついてきているようです。 子どもたちは,可愛らしい実を見て,とてもうれしそうに観察していました。 これから,かんさつしたことを文章にしていく活動です。 かんさつ名人になれるように頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 2年 ひみつのたまごが完成しました!![]() ![]() ![]() どんなものが飛び出してくるか,どんな世界が広がっているか。 いよいよ,たまごをわって,飛び出した世界を描きました。 子どもたちはみんな,世界の様子を口々に話しながら,楽しそうに取り組んでいました。 日曜参観の日に掲示しています。 ぜひ楽しんでご覧ください。 5日は日曜参観です。
5日は日曜参観日です。
ぜひ,お子達の様子をご覧におこしください。 なお,11時35分より,緊急災害時における児童の保護者への引き渡し訓練を行います。3時間目が終わりましたら,お子たちの教室の前でお待ちください。 ※保護者の方へのお知らせとお願い※ ・5年生,3校時の非行防止教室は教室で行うことになりました。 (ふれあいサロンではありません。) ・11時30分より水着の販売が行われます。 ・自動車でのご来校はご遠慮ください。自転車で来校される場合は駐輪スペースに止 めてください。 ・本校は二足制です。スリッパ(上履き)と下靴を入れる袋をご持参ください。 また,入校証をつけてのご参観をお願いいたします。 ・個人情報保護の観点より,カメラ・ビデオでの撮影はご遠慮ください。 ・6月6日は代休日です。児童館は開館しています。 ![]() ![]() ![]() ごみゼロの日の取組
2日のごみゼロの日の取組。
全校児童一斉に校内・地域の清掃活動に取り組みました。 それぞれの学年の頑張りは,おたより等でお知らせしているかと思います。 子どもたちの様子を写真に撮っていたら,いい顔をして頑張っている姿がたくさん見られました。 ぜひ保護者の皆様にも知っていただきたいと思い,本館西階段一階に掲示しました。 日曜参観にご来校の際にご覧ください。 一生懸命は,かっこいい!!! ![]() ![]() ![]() 1年 ごみゼロのとりくみ![]() ![]() 雑草がたくさん生えていて,「これぜんぶぬくの?!」とびっくり顔の1年生でしたが,いざ活動を始めると,草を抜くのが楽しくなったようで,いきいきと活動していました。 きれいにするって気持ちがいいですね! 2年 ごみゼロの取り組み![]() ![]() ![]() 2年生は校舎裏を掃除しました。 みんなせっせと落ち葉を集めたり,草を抜いたり,とても頑張っていました。 昨年もそうでしたが,本当に一生懸命取り組んでいました。 6月の詩は
池の横の掲示板。
今月の詩は山田今次さんの「あめ」です。 今年は全校児童に詩を配布し,群読する時間をとっています。 滑舌をよくすることや声の大きさを意識する力をつけることもさることながら,詩のもつよさを感じられる時間にもしたいと思っています。 今月のうめづタイムでは,この詩を6年生が群読します。 さて,どんな発表になるでしょうか。 ![]() 6月の朝会では
1日。6月の朝会を行いました。
学校長からは,「命の絆プロジェクト」の紹介を通じて,いのちを大切にすることについてのお話がありました。(くわしくは今月号の学校だよりをご覧ください) 改めて,登下校時の交通事故に注意していきたいものです。 また,教職員からは「がんばりもくひょう」についてのお話がありました。 今年の目標は「あいさつ」「へんじ」「やさしく歩く」です。 気持ちよく,安全に暮らせるためにも,これからも大事にしていきます。 最後は,掲示委員会の子どもたちによる発表でした。 「あっと」 「いうまに」 「さあ」 「つながろう」 あいさつは,みんながつながっていくためにも,大切にしたいものです。 ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科の学習より![]() ![]() ![]() その学習の中で,栄養のバランスを考えたおかず作りをする調理実習があるので, 「いりどりいため」(野菜いため)を作りました。たまねぎ,にんじん,ピーマン ハムをいためて,いろどりのよい野菜いためができました。 この学習を生かして,家でも作ってみましょう。 |
|