京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:39
総数:424302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

運動会1

画像1
画像2
画像3
少し曇っていましたが,熱中症の心配もなく
みんな1日元気に運動会を楽しみました。


国語 かんさつ名人

画像1画像2
かんさつ名人になるために,生き物をくわしく観察する子どもたち。

「ダンゴムシは,足がたくさんあるよ。30本くらいかな?」

「手でさわると,くるっとまるまってしまうね。」

「これ,卵じゃない?!おなかについているよ。」

まだまだ子どもたちの発見は続きそうです。

国語 かんさつ名人

画像1画像2
かんさつ名人になるために,さまざまな感覚を使っていろいろな生き物を観察する子どもたち。

大きさや長さ,においや手触りなど,たくさん気付いたことを書きとめていました。

普段なにげなく見ている生き物も,よく見ると面白い発見がありますね!

おはよう紙芝居

画像1
図書委員会のお兄さんが,朝読書の時間に紙芝居を読みにきてくれました。

紙芝居を聞いた感想を伝えると,図書委員会のお兄さんは嬉しそうでした。

最後は,みんなで拍手をして「ありがとう。」を伝えました。

6月 よんでよんで1年

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた2回目の「よんでよんで」。

「図書室に行くよ」と伝えると,子ども達は「やったぁ!お話読んでもらえる!」と大喜びでした。大型絵本も紹介してくださり,楽しい時間をありがとうございました。

生活科 「みんなであそぼう はる なつ あき ふゆ」

画像1
画像2
画像3
 春から夏への季節の変化を感じながら,校庭の草花や生き物の観察をしました。
 小さな生き物や花を見つけて,図鑑を見ながら名前を探したり記録したり・・・。今日は気持ちよい天候の中で,自然とふれ合う楽しい時間になりました。

よんでよんで

画像1
図書ボランティアの方が,子どもたちに本の読聞かせをして下さいました。

今回は,町の中にはいろいろな顔に見えるものがたくさんあるという内容のものでした。

「ポストが人の顔に見えたり,木の幹の模様も・・あれ!?人の顔に見えてきた!!」

子どもたちは,写真を見てとても楽しんでいました。



図工 「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
 紙を折って立てることから形を考えました。子ども達は,作りたい形をたくさん考えていましたが,立つように切ることに苦戦・・・。
 悩みながらも,乗り物・海の生き物・動物・お城や家など,すてきな作品ができました。

めざせ!情報の達人

画像1
画像2
画像3
5年生は総合の学習が始まりました。はじめの単元では情報ネットワークについて学んでいきます。
情報ネットワークを使っていろいろなことができることを知り,この日はクラスのみんなでメールのやり取りを体験する学習をしました。
みんなは一体どんなメールのやり取りをしていたのでしょうか。木曜日に探っていきたいと思います。

生活 「アサガオ」の観察日記2

 アサガオの「本葉」が大きくなってきました。今日は「ふた葉」との違いを観察。形や手で触った感じの違いをカードに記録しました。
 子ども達は「ふわふわしてる」「毛がはえているみたい」「ざらっとしている」など,それぞれに感じたことを書きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp