京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:70
総数:346014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

ゆめいろ図書館 新聞コーナー6月

画像1
画像2
画像3
 新聞コーナーの記事が新しくなりました。今月は,オバマ大統領の訪問記事です。ニュースでも話題になっていますので,新聞コーナーの前には,子どもたちが集まっていました。新聞に関連したクイズが出されています。答えをくわしく知りたい人は百科事典を開いてみましょう。一つの新聞記事から,いろいろな知識が広がります。

ゆめいろ図書館 雨の日におすすめの本

画像1
画像2
画像3
 6月に入り,梅雨の季節となりました。仁和小学校の玄関の紫陽花もさいています。さて,雨の日におすすめの本を3冊ご紹介します。「森は生命の源」「かはたれ」「あまがえる先生 1ねんずかん」です。どれも興味深いお話です。読書からも季節を感じ,考えることができます。ぜひ,雨の日に読書のはばを広げてほしいと思います。

3年 図書館での学習

画像1画像2
 3年生の国語で「本を使って調べよう」という学習があります。今日は,仁和ゆめいろ図書館で,図書館の工夫について学習しました。図書館は,「本が分類がされている」「けんさく用コンピュータがある」「本の紹介コーナーがある」など子どもたちは,様々なことに気づくことができました。最後に,学校司書の先生に図書館のよさをお話ししていただき,楽しく学習を進めることができました。読書だけでなく,ふしぎに思ったことを自分で調べるなど図書館を活用していきたいと思います。

ゆめいろ図書館 ボランティアさんの読み聞かせ

画像1画像2
 今日は,ゆめいろ図書館で,ボランティアさんの読み聞かせがありました。しっとりとしてすてきな声で,2冊の読み聞かせをしてくださいました。数を楽しく学ぶ本と雨はどうして降るのかがわかる写真付きの本です。どちらも興味深く,みんな静かに本の世界へと入っていきました。

3年 植物をそだてよう

画像1
 3年生になって,理科の学習がはじまりました。植物をそだてようの単元では,ひまわり,オクラ,ホウセンカを育てています。班ごとにたねまきをして,観察を続けています。茎が伸びてきたので,小さな植木鉢から畑に植え替えました。これからの成長が楽しみです。

科学センター学習Part2

画像1画像2
 高学年の実験学習では、「浮沈子」を作りました。
 一緒に行ってくださった校長先生にアドバイスをいただきながら、どうやったらしょうゆ入れの魚が浮き沈みするのかに興味をもって、楽しく活動することができました。
 できあがった浮沈子を低学年に見せると、「すごーい!」と感嘆の声。高学年ならではの活動に、あこがれの気持ちをもった様子でした。

科学センター学習Part1

画像1画像2
 6月8日(水)に、育成学級の科学センター学習がありました。
 最初にプラネタリウムで月の形の学習をした後、高学年は実験学習に、低学年は屋内や屋外の展示の見学に行きました。
 展示の見学では、ティラノサウルスの声や初めてさわるナマズやイモリの感触に驚いたりする場面もありましたが、不思議な現象を自分の手で確かめることができて、大満足の様子でした。

科学センターに行ってきました!!

画像1画像2画像3
 本日6年生は科学センターに行ってきました。それぞれの学級ごとに違う分野の学習をしました。1組は「緑色岩」について,2組は「コマの秘密」について,3組は「金属」についてです。子どもたちは,自らの疑問や気付きを実験を通して解決していくことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。

学校沿革史

明治 2 第九番組小学校開校
     第八番組小学校開校
   4 第九番組を上京第十四区とし,安嘉校と改称
     第八番組を上京第十三区とし,殷富校と改称
  26 両校を合併して仁和尋常小学校となる
大正12 東・西校舎を合併し,新たに校地を購入,現在地に校舎を統合
     校歌制定 プール建設
昭和11 鉄筋10教室(地下室を含む)と講堂新築
  16 京都市立仁和国民学校と改称
  20 戦時体制にはいり学童集団疎開
  22 京都市立仁和小学校と改称
  48 本館新築完成
  49 講堂大改修
  60 運動場整備完成
  61 講堂兼体育館改築
  62 正面校舎大規模改修
平成 1 ミニギャラリー完成
   6 本館大屋根改修・正門門扉新設
  12 新校舎完成 新校舎披露の会
  13 運動場,ビオトープ(仁和ゆめの森)完成
  16 校内LAN整備事業
  21 第61回教育功労者として表彰される
  22 平成22年度子どもの読書活動優秀実践団体として表彰される
  23 平成23年度「豊かな学びリーディングスクール」
                        推進事業研究指定
  24 平成24年度「豊かな学びリーディングスクール」
                        推進事業研究指定
  25 平成25年度「豊かな学びリーディングスクール」
                        推進事業研究指定
  27 上京支部研究発表(算数科)

田おこし・代かき 5月25日(水)

画像1画像2
 2年生の子どもたちは,地域のお米の先生に田おこしについて教えていただきました。
 はじめに,実際に鍬を使って土をおこしてみました。子どもたちが鍬を持ち上げたり土をおこしたりするのはとても大きな力が必要で,田おこしの大変さを感じました。その後,地域のお米作りの先生に,耕運機を使って田おこしをしていただきました。徐々に土がおこされていく様子や耕運機を力を込めて動かしておられる姿に,「心配しました。」「自分たちで鍬を使って田おこしするのは大変でした。」などの感想を伝えていました。
 次に,代かきをしていただきました。水と土が混ざっていく様子や,トンボを使って平らにしていく様子を見せていただきました。
 最後に,「苗のお世話をすること」「田んぼに来る生き物を大切にすること」を教えていただきました。全校の友達にも協力してもらえるように全校集会で,田んぼを大切にしてほしいことや生き物をとらないでほしいことなどをお願いしました。おいしいお米ができるようにがんばりたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 4年 みさきの家
6/11 4年 みさきの家
6/12 4年 みさきの家
6/13 4年 代休日
6/14 4年 代休日
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp