京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up58
昨日:62
総数:485224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

4年生 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
7日(火)の中間休みに4年生のドッジボール大会がありました。
雨のため体育館で行いましたが,大盛り上がりでした。
学年全体で楽しい時間を過ごすことができました。
運動委員会のみなさん,ありがとうございました。

青少年科学センターへ行ってきました。

科学センターに行きました。
プラネタリウムや生き物とのふれあい、実験室学習など
子どもたちは興味津々でした。
実験などもあったので、楽しみながらしっかり学習ができました。
画像1

よりよい話し合いをしよう

画像1
画像2
画像3
国語の学習で話し合いを行いました。
より良いクラスをするために,自分たちは今何ができるのか,何をしなければならないのかを話し合いました。
小さなグループから始まり,最後はクラス全体で話し合いを進めました。

土曜参観日

画像1画像2
 先日の土曜参観にはお忙しい中,たくさんの保護者の方に来ていただき本当にありがとうございました。3時間目の道徳の時間には「宿泊学習発表会」で保護者の方にもご参加いただきまして,子どもたちはとても張り合いのある生き生きとした姿で発表でき,とても感謝しています。子どもたちは,山の家での学習を通して「自然・協力・挑戦・感謝」をテーマに学んできました。発表でも班や係で協力できたこと,何か問題が発生したときに話し合いなどを通してどのように解決し乗り越え,そしてそれらの学習をこれからどう生かしていきたいかを考えることができました。

明るい声でのびのびと

沖先生と一緒に音楽の学習をしました。

体を動かしながら音の高さを表現したり,口の開け方を工夫したり,楽しく学習しました。
とてもいい表情でのびのびと歌うことができていました。

画像1
画像2

道徳の学習 頑張りました

画像1画像2
「おもちゃのかいぎ」の学習しました。
人間の子どもたちがおもちゃを乱暴に扱うため,夜中におもちゃが会議をするというお話です。

話を聞いて,おもちゃの気持ちを考えていきました。
たくさんおもちゃの気持ちを話し合っていました。
話し合いから,ものは大切に扱わなければならないと感じたようでした。

ドッジボール大会がありました

画像1
6月2日(木)の中間休みは
5・6年生の運動委員会が1年生に「ドッジボール大会」をひらいてくれました。

体育の授業で少しゲームを楽しんでいましたが,今日のゲームではクラス対抗でした。
どのクラスも一生懸命ボールを転がしていました。

みんな笑顔いっぱいのドッジボール大会になりました。

お魚じょうずにたべられたかな?

 6月2日(木)の給食は,麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,鶏肉と野菜の煮つけでした。

 給食では,骨付きの魚が月1回程度登場します。今日はさばをたっぷりのしょうがと一緒に甘辛く炊きました。大きな釜でじっくり炊くと味が染み込んでおいしく仕上がります。

 1年生,上手に食べられるかな…と思いながら教室をのぞくと,とても上手に骨を取って食べていました!「さかなすき」「ごはんとたべるとおいしい」とたくさんの感想もおしえてくれました。1年生,すごいっ!

 自分で骨を取ることに慣れていない子も,コツ覚えて上手になっていこうね!
画像1
画像2
画像3

野菜の苗を植えました。

みんなで苗を植えました。今年は、ミニトマト・サツマイモ・赤ジソを育てます。
毎日当番を決めて水やりをします。今から収穫が楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp