京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:6
総数:251610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

観察 あゆみ学級

 ミニトマトやさつまいもを花壇に植えたあゆみ学級でしたが,少しずつ成長してきました。

 その様子を今日は,観察しました。
 くわしく観察することをめあてに学習しています。
画像1
画像2
画像3

算数 2年生

 「ものさしを使って」を学習しています。

 いろいろなところが計れるようになればいいですね。
 そのためにもしっかり先生の話やお友だちの話を聞いて学習してほしいです。
画像1
画像2
画像3

朝陸上 がんばっています

 朝陸上の高学年は,今日もがんばって走っています。

 しっかり力を蓄えてください。

 がんばっている姿はとてもかっこいいです。 
画像1
画像2
画像3

にこにこひろば(道徳コーナー) 1年生

 1年生教室前には,にこにこひろばがあります。
 道徳の時間に学習したことを掲示しています。
 あいさつについて学びました。いろいろな意見を出してくれました。
 あいさつをすると「うれしくなるし,されるとうれしいです」「気持ちがすっきりします」「すっきりしました」などの意見が出ました。
 しっかりあいさつのできる子どもを目指しています。

 また,体育の時間前にスリッパをならべる1年生を見かけました。
 かっこいい姿を見ました。
画像1
画像2

国語  4年生

 「話すことは同じことでも」を国語の時間に学習しました。

 子ども達は,教材を読みながら「話し方と受け止め方について考えました」

 そして,相手をしっかり見たり,気持ちを込めて話したりすることが,相手に伝わることを学びました。

 同時に,受け止め方にも大切な点があることに気付きました。

 これらの勉強を通して,日常生活に生かしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

中間休み 学校図書館

 本日,中間休みには,学校司書の方が子どもと一緒に図書を選んだり,本を読んだりしてもらいました。とてもうれしそうでした。

 また,図書委員会の高学年の子ども達が,本の返却・貸し出しをしていました。

 沢山本を読んで心豊かな子どもに成長してほしいです。
画像1
画像2

社会  3年生

 わたしたちの町を社会科で学習しています。

 校区内にはどんなたてものがあるのか,色分けをしながら勉強が進みます。

 白地図を見ながらどこに何があるのか,確認をしながらいろ塗りをしました。
画像1
画像2
画像3

体育  2年生

 2年生は,鉄棒学習の後,リレーを行いました。

 グループに分かれ一生懸命に走っています。

 自分のグループの人たちを応援していました。

 少しずつですが,バトンパスが上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

体育 6年生

 走り高跳びを6年生が学習しています。

 リズミカルに助走から踏み切って跳べるように練習をグループに分かれて行っています。

 助走や踏切を工夫しながら,自分の記録に挑戦していってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

体育 4年生

 鉄棒を4年生は行いました。

 それぞれのめあてにしたがって鉄棒を行いました。

 高鉄棒を使って練習している子ども,友だちとどうしたらうまくできるのか話をしながら進めている子ども達,みんなそれぞれに合ったところで鉄棒の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 1・2年水遊び 放課後まなび教室
6/10 放課後まなび教室 部活動
6/11 (小栗栖中学休日参観)
6/13 水泳学習開始 クラブ活動 放課後まなび教室
6/14 1・2年歯みがき巡回指導
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp