京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up5
昨日:64
総数:544932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

はじめてのひらがな学習

 今日から国語の授業でひらがなの学習を始めました。
今日は「つ」です。
まずは,「つ」の付く言葉をみんなで出し合いました。
つみき,つくえ,つり,きつつき…
1年生は,手を挙げてたくさん発表していました。
やる気満々の1年生です!
画像1
画像2

係活動決め

画像1画像2
6年生になって,クラス全体でどのような係活動が必要かについて話し合いました。

グループを決めて,どんな活動をしていくのか,役割分担をどうするのかについて話し合うことができました。

学校探検

画像1画像2
 今日は、先輩の案内で学校探検をしました。今日までは、たけのこ教室のある1階しか知らないので、音楽室や理科室、図工室、生活科プレイルーム、コンピュータルームを見て回りました。ただ、就学時健診の時に校舎内を歩いているのですが、そのときはゆっくり見る余裕なんてありませんよね。まったくの新しい世界です。音楽室は、楽器が置いてあるのでよくわかっているようでしたが、図工室や理科室と言われてもよくわからないようでした。これから、生活科の学習で、学校探検がありますが、それまでには、1年生の中で一番学校を知っている博士になっていたらいいですが・・・。

走ってジャンケン!

画像1画像2画像3
 今日の体育の時間,3年生はたくさん走って体を動かしました。
相手チームが離れて3列に並び,その3列にいる人とジャンケンをして,勝てたら進めるというルールでした。1・2列目で勝てたのに3列目で負けて「うわー,またスタートからだ!」という子,3列目までストレート勝ちをして,あっさりゴールに行く子,いろんなパターンがありました。子どもたちは何回も何回もジャンケンにチャレンジして,ゴールを目指して頑張りました!
 「走ってジャンケン」の後は,しっぽ取りをしました。じっとしている子はおらず,よく動き回っていました。
 「次はどんなゲームをするのかな?」と次の体育を心待ちにしているようです。

今年度はじめての音楽

画像1画像2
6年生になって,はじめての音楽の授業が行われました。

今年度は堀池先生にご指導していただきます。「翼をください」を歌ったあとに,「威風堂々」のリコーダーの練習をしました。大事なポイントを的確に教えていただきました。

1年間で,どんな成長をしてくれるのか楽しみです。




避難訓練

画像1
不審者に備える避難訓練が行われました。

さすが最高学年。避難の際の行動も完璧で,校長先生の話を聞く姿勢もすばらしかったです。

新学期の始まりです。

画像1
画像2
画像3
 たけのこ学級は、1年生4名を迎え、3年生1名、4年生1名、5年生2名の生徒8名、担任2名の総勢10名でスタートしました。1年生が4名も入学してきたので、教室はてんやわんやで、4,5年生の力を借りながら、ようやくスタートできました。
 今日は、桜の残っている北堀公園に春見つけに行きました。桜を見ると、1年生から「桜咲いたら1年生〜」という、歌が聞こえてきました。
そして、いつもの滑り台へ行きました。一度も滑ったことのない1年生がいて、最初は少し怖がっていたようですが、しばらくすると、元気よく滑っていました。

6年 学年集会

今日は初めての学年集会。
「Tanks for our place」今年度の6年生の学年目標です。この目標通り
今年一年は様々なものに感謝して過ごしていってほしいと思います。
また,6年生としての約束事の確認や1年生をむかえる会に向けての取り組みなどを決めることができ,有意義な時間を過ごすことができました。
小学校最後の1年。毎日を大切にしていきましょう。

画像1
画像2

みんなで自己紹介

画像1画像2
今日は自己紹介。
この学年を初めて担任する先生にむけて。
そして,転校生に向けて。

昨日かいた自己紹介カードを使っての発表。
4年生で頑張ること,みんなへのメッセージ,好きな○○など,
それぞれが考えた項目について紹介していました。

友達の発表を聞く態度・姿勢はバッチリ。さすが4年生と思える姿でした。

学年体育

今日は、100メートルのタイムを測るために4年の学年体育をしました。6月のみさきの家の宿泊学習に向けて、これからこうして学年全体で活動する場面が増えてくることもあり、今日は集合の仕方について初ミッションを出しました。結果は、どのクラスも見事にクリアー!気持ちのよいスタートが切れました。
さて体育の学習の方は、昨年までは50メートルの直線コースを測っていましたが、今年はカーブのある100メートルのコースを力いっぱい走り切っていた子ども達でした。
新しい学年に進級して意欲いっぱいの頼もしい姿が見られた体育学習でした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 研究授業研修(6−1・4−1)
6/9 研究授業研修(6−3)
6/10 内科検診(1・4・6年)
6/11 休日自由参観日  4年防犯教室    6年自然教室説明会  5年生き方探究学習
6/12 校庭草引き
6/13 代休日
6/14 プール水慣れ(1・2年)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp