京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up5
昨日:64
総数:544932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生  6年生ありがとう!

 給食の時間には,6年生のお兄さん・お姉さんが配膳のお手伝いに来てくれています。
6年生は,1年生がおかずをこぼさないように,優しく声をかけたり,エプロンのたたみ方を丁寧に教えてくれたりしています。
優しく頼りになるお兄さん・お姉さんがいてくれて,うれしいですね!
画像1画像2

1年生 ねんどであそぼう

 今日の図工の時間には,粘土の学習を行いました。
粘土をよくこねた後,丸めたり,平たく長く伸ばしてひも状にしたり,好きなものを作ったりしました。
 子どもたちは,とても楽しんで学習していました。
画像1画像2

1年生 がんばっています!

 今日の国語では「く」のひらがなを学習しました。
挙手し,返事をして,「○○です」と自分の考えを話すという発表のルールにだんだん慣れてきました。
まだ,入学して1週間もたたないのに,みんなすばらしいですね!
画像1

社会「わたしたちの国土」

画像1画像2
5年生社会の最初の学習で,自分たちの住んでいる日本の国土についての勉強を始めました。今日は,地球儀を使いながら日本の位置を確認したり,国土の特色を見付けたりしました。「日本は島国」ということを初めて知ったという子もいてびっくりさせれらました。

6年〜1年生をお手伝い〜

今日から給食が始まりました。6年生になって初めての給食でしたが,その前に1年生の初給食のお手伝いをしました。
1年生に配膳の仕方や準備の仕方などを丁寧に教えてあげている姿が素晴らしかったです。さすが6年生!これからも様々な場面でお手伝いよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

ばらばら言葉を聞き取ろう

国語の4年生としての学習が始まりました。今日は「聞きとり名人」を目指しての第一歩。一つの言葉をばらばらにし、一人が一音ずつ担当して一斉に言われたものを、聞き取ってあてるという活動でした。3人グループは三音のことば、4人グループは四音のことばでやりました。当然四音の方がむずかしいと思うのですが、意外に三音が聞き取れなかったりして、みんなお互いの出し合った言葉に集中して耳を傾けていました。ばっちり正解を答えた子達のうれしそうな表情がかわいらしかったです。
画像1

図工「習字アート」

画像1画像2
図工の学習で,最初の作品作りを始めました。1年間の自分にふさわしい漢字を1字選び,それを準備した台紙に筆でかくという作品です。今日は,台紙作りをしました。最初の参観日までには完成していると思いますので,子どもたちの力作を楽しみにお待ちください。

4月 身体計測

画像1画像2
学年最初の身体計測がありました。1年前に比べると大きく成長した自分を実感してくれたのではないでしょうか。これからも元気に健やかに成長していってほしいです。

はじめての給食

 入学して初めての給食。
子どもたちは,中間休みの頃から,「おなかがすいたなあ。早く給食,食べたいな。」
と,とても楽しみにしていました。
 今日のメニューは,ブラウンシチュー,ソテー,ごはん,牛乳です。
「めっちゃおいしい!」とおかわりする子がたくさんいました。
画像1画像2

図工 〜カラスノエンドウを描こう〜

2年生では,春の植物をみつけに外へ出ました。
カラスノエンドウがたくさんあるところへ行くと,
「つるがいっぱいからまってる〜」
「もう豆ができてるよ!」
など様々な反応がありました。

お気に入りの一つを摘んで,教室に戻り,カラスノエンドウの絵を描きました。
よくみて,そっくりに描くところとそっくりじゃなくていいところと工夫しながら描きました。

最初の参観日で掲示しようと思っています。
楽しみにしていてください。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 研究授業研修(6−1・4−1)
6/9 研究授業研修(6−3)
6/10 内科検診(1・4・6年)
6/11 休日自由参観日  4年防犯教室    6年自然教室説明会  5年生き方探究学習
6/12 校庭草引き
6/13 代休日
6/14 プール水慣れ(1・2年)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp