京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:302579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

福西農園のピンチを救う!

 福西農園で育てている賀茂ナスが枯れているものが出てきました。毎日水やりなどの世話を行っているのですが,どうやら雨や風,土の具合でうまくいっていなかったようです。
 そこで土の様子を確認し,作業に入りました。
 子どもたちはそのピンチを救うために一生懸命励んでいました。
画像1

リレーあそび

画像1
画像2
画像3
 2年生は体育科でリレーあそびをしています。
 夜の雨で少し足元がゆるかったですが,みんな一生懸命走りました。走る順番やバトンの渡し方をチームで相談して1位をめざしてがんばっています。

「スケアードストレート交通安全教室」

画像1
画像2
画像3
 5月27日(金)
 西陵中学校で「スケアードストレート交通安全教室」が実施されました。福西小学校と竹の里小学校の6年生も中学生と一緒に参加しました。
 プロのスタントマンの人たちによる迫力のある交通安全教室でした。目の前で交通事故の恐怖を実感することでそれにつながる危険行為を知り, 交通ルールを守ることの大切さを体感することができました。


おおきくなあれ

画像1
画像2
 1年生は今日の2・3時間目にアサガオの種まきをしました。
 先生から説明を聞いた後,こころを込めて種に土をかぶせ,水をやりました。
「いつ、花が咲くのかなぁ」「“もとひ”が無いとどうなるのー?」といった声があちこちから聴こえ,興味をもって育てようという気持ちがとても伝わりました。
 
 明日から毎日の水やりが始まります。
 がんばれ,1年生!

心肺蘇生にTRY!

画像1
 救急救命講習がありました。心肺蘇生やAEDの使い方について学びました。事前にVTRを見て学んでいたのですが,実践となるとなかなかうまくいかず何度も練習を繰り返していました。
 西京消防署の方の話をしっかり聞き,取り組むことができました。

この種は何のたねかな?

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,キャベツやダイコン,ブロッコリーやニンジン,ホウセンカ,ヒマワリの種当てクイズと観察をしました。

 「キャベツってこんなに小さい種からできるの!?」「青い色がついてる…」「こんなのがブロッコリーになるの!?」と,おどろきがたくさんの1時間でした。

校区たんけん2

画像1
画像2
 今日は2回目の校区たんけんで,南福西町方面へ行きました。
「これ何かな?」「ここ行ったことある!」と口々に言いながらたんけんをしました。
 いよいよ,校区地図作りの学習に入っていきます。

お話宝石箱

 中間休みに図書室にて,図書ボランティアの方々による「お話宝石箱」が行われ,絵本好きの子どもたちがたくさん集まりました。
 今回は「そら豆くんのベッド」の読み語りでした。実物のそら豆やさやえんどう豆,ピーナッツなども用意してくださっていたのでお話をより楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

5年クラスマッチに向けて

画像1画像2
 今週,5年生ではクラスマッチが行われます。今回の種目は「キックベース」です。ける順番や守る場所についてチームごとに話し合いました。
 また当日はみんなで役割分担をしてスムーズに進行できるよう準備も行いました。

非行防止教室便り

画像1画像2
 非行防止教室がありました。各クラス良いことと悪いことを判断することの大切さを学びました。万引きなど犯罪についてや自分たちの学校生活で起こりうるいじめについても絶対許されることでないことを学びました。

 自分で判断することができても仲間に注意することはなかなか難しいものですが,少しずつできるようになるとよりよい学年になれますね。みんなでがんばっていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 プール掃除56年  みさきの家健康相談
6/9 研究授業(2−1)*授業学級以外13:30下校
6/10 科学センター学習(つくし)  銀行振替日1
6/13 ともだちの日  委員会活動
6/14 代表委員会 12年プール水遊び期間(〜17日) SC(スクールカウンセラー)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp