京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:27
総数:954931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

学校探検をしていましたよ

画像1画像2画像3
2年生のお兄さんお姉さんが,一年生を連れて,学校探検をしていました。

校内の地図を見ながら,「ここから行こう。」とやさしく声をかけていた2年生。
一年生の手をとって,連れて行ってあげる様子は,とても頼もしかったです。

手を繋いだ姿を後ろから見ていると,何ともほほえましかったです。


2年生は,自分たちで作ったお部屋の説明看板を指差したりしながら,1年生にそのお部屋が何をするところなのか教えてあげていました。
1年生は,お部屋の中を覗き込んだり入らせてもらって詳しく見たり,興味津々な様子で,しっかり探検できていたようでした。



買い物学習

画像1画像2
 6年生は,修学旅行へ向けての平和学習だけでなく,おみやげを買う計画をたて買い物学習にも取り組んでいます。広島の特産物について調べ,おみやげにふさわしいものを知ったり,実際にお金の計算をしたりおつりを確かめたりしながらの練習もしています。誰にどんなおみやげを買ってあげようかなと,思い浮かべながら選ぶ様子がすてきです。

今日の給食は・・・

画像1
画像2
今日の給食は・・・

肉じゃが
小松菜ときりぼし大根の煮びたし
むぎごはん
牛乳                 
              でした。

肉じゃがは,じゃがいももお肉もやわらかく,しっかりと味がしみ込んでいておいしかったです。
小松菜ときりぼし大根の煮びたしは,全体がしっとりとした歯ごたえで,やさしいお味でした。もっと食べたくなるおいしさでした。


教室では,給食カレンダーでその日の給食の献立を確認しています。

給食カレンダーには,献立だけでなく,その日の食材が,赤・黄・緑のどの働きをするのかの分類分けも載っていて,勉強になります。
(※赤・・・体をつくる
  黄・・・熱や力のもとになる
  緑・・・体の調子を整える )

また,右側には,毎日,食べ物についてや,食べ方についてなど,食に関する知識が載っています。クイズが載っている日もあります。
今日は,「お箸の持ち方について」が書いてありました。
みんな意識して上手にお箸を使えたでしょうか。

放送委員会の人も,給食カレンダーを,お昼の放送で読んでくれています。

給食の時間に,食べ物や栄養,食事のマナーなどをどんどん学んでいってほしいと思っています。

給食室前の屋根 完成!!

画像1
修理してもらっていた屋根が完成しました!!

新しくピカピカの屋根は気持ちがいいです。

前よりも屋根の部分が長くなって,使いやすくなりました。
画像2

こいのぼり

 図画工作科の時間に自分だけのすてきなこいのぼりに色を塗って仕上げました。そのこいのぼりが,元気に各教室を泳いでいます。「あれが,ぼくのこいのぼりやで。」「先生,こいのぼりきれいやな。」「○○ちゃんのこいのぼり,どれ。かわいいな。」など,子どもたちは,自分や友達のこいのぼりの泳ぐ様子に喜んでいます。
画像1
画像2

朝読書

画像1
画像2
 朝,わくわく楽しい読書の時間です。8時30分から自分の読みたい本を選んで一人一人が自分の読みたい本を読みます。みんな楽しんで読んでいます。
 読書ノートに足跡を残そうとする児童は,読んだ本をどんどん書いていっています。文字が難しい児童には,教師がいっしょに書きます。いろいろな本を手に取って,自分の世界を豊かにしていってほしいです。

どんな名前になるかな?

画像1画像2
教室に掲示する「どんぐり」の名前を募集しています。

すでにたくさんの応募がありました!

どんな名前になるのでしょうか・・・楽しみです!

ハードル走

画像1

ハードル間の距離は,自分に合った距離を選んでいます。

リズムよく走り抜けていました。

給食室前の屋根の修理

画像1
画像2
画像3
給食室の前で,管理用務員さんが脚立に上って作業をしておられる姿を見つけました。


お話を聞くと,給食室用の物干し場の屋根が,古くなっているので直しているとのこと。

しかも,もう少し屋根を長くして,さらに使いやすくするのだそうです。

痛んだ木を,取り替えたり,補修したりして,安全で使いやすいように作り直してくださっている姿は,まるで大工さんでした。


子ども達が危なくないように,下校したあとや,子どもたちがいない場所で作業してくださっていることが多いので,子どもたちの目に入ることは少ないかもしれませんが,
子どもたちが気付かないところでも,いつも学校のために学校の隅々まで整備してくださっている田中管理用務員さんに感謝したいです。

交通安全の幕を取り替えました

画像1画像2

登下校路の少し危険な場所に,黄色の交通安全の幕があります。

先日,古くなって白くなっているものを取り替えました。

今年度も,事故のない登下校であってほしいと思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 内科 運動器健診 朝会・児童朝会 わくわくタイム
内科 運動器健診 朝会 児童朝会 わくわくタイム
6/9 ハッピーフレンドリー 職員会議 フッ化物洗口
6/10 育成科学センター学習 ALT 銀行振替日 なかよしの日
6/12 樫原夜店
6/13 教育相談開始
6/14 クラブ活動
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp