京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:41
総数:921755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

バスケを楽しんでいます!

バスケの学習を始めて4時間目。2回目のリーグ戦をしています。
ノーマークの味方を見つけてパスを出すのがうまくなりました。
今日のハイライトは,右から左へと華麗なパス回しで見事なシュートにつなげたプレイです。
画像1
画像2

明日はハッピーフレンドリー♪

みんなで明日の準備をしました。直前ですが,より楽しくなるような工夫ができたかなと思います。明日も協力してお店を盛り上げ,楽しい時間にしましょう。
画像1画像2

凜々子

画像1
画像2
樫原小学校では,凜々子を植えました。
凜々子(りりこ)とは,ジュース用の加工用トマトです。

料理クラブと5年生が水やりをしています。
今日も朝休み,教室へ行く前に水やりをしていました。

収穫が楽しみです。

2年 生活「ぐんぐんそだて 〜サツマイモ〜」

画像1
画像2
 きょうは運動場の端にある花壇に,サツマイモの苗を植えました。
 野菜を育てる場合,ミニトマトのようにプランターや植木鉢に植えて育てる場合と,サツマイモのように土の中で大きくなるものは畑や大きな花壇などに植えなければならないことを知り,野菜によって植え方や育て方の違いがあることに少し驚いた様子の2年生でした。
 苗の植え方もミニトマトとは違います。ミニトマトは縦にまっすぐ立つように植えましたが,サツマイモの苗は立てるのではなく寝かすように,苗を斜めにして土の中に入れました。
 秋に大きなおいしいサツマイモができるように,きちんとお世話をしましょうね。

朝会

画像1
 今日の朝会では,教務主任の黒田先生から,あいさつについてお話がありました。
 
  あ・・・あかるく
  い・・・いつでも
  さ・・・さきに
  つ・・・つづけましょう

 こんなふうにあいさつが交わされる学校になると素敵です!

小さなあじさい

昨年度 栽培委員会の児童が挿し木をしたあじさいが小さいながらも花をつけました。
毎年毎年あじさいが増えて行っています。
今日は雨も上がり,昨日はできなかった低学年の水遊びもできるでしょうか?
画像1

ハッピーフレンドリー

画像1画像2
 いよいよ子どもたちが楽しみにしている児童会行事『ハッピーフレンドリー』が,3日後の9日(木)に迫ってきました。
 ふれあい広場には,各クラスの宣伝のポスターが並んでいます。

あじさい読書週間

画像1画像2画像3
 先週はあじさい読書週間でした。
 ふれあい広場には,各学年の感想カードが掲示されています。

紫陽花の季節

画像1画像2画像3
 昨日の土曜参観には,休日にも関わらず,たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
 ときどきちらちらと後ろを向き,おうちの方の姿を見つけるとうれしそうに学習に取り組む子どもたちのほほえましい様子が,どの教室でも見られました。
 今日は朝から雨・・・学校のあじさいは生き生きと色とりどりの花を咲かせています。

☆土曜参観・ふれあい学習☆

画像1
画像2
 たくさんの保護者の方が参観に来られていたので,大変うれしく思います。
2年生では算数と道徳を授業しました。算数では,くり上がりのある足し算でどこにくり上がった数を書けばよいか悩んでいましたが,話を聞いて納得している子が多かったです。
 また,ふれあい学習では「かもつ列車」と「マイムマイム」を保護者の方と交流しながら進めました。元気いっぱいで楽しく交流できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 内科 運動器健診 朝会・児童朝会 わくわくタイム
内科 運動器健診 朝会 児童朝会 わくわくタイム
6/9 ハッピーフレンドリー 職員会議 フッ化物洗口
6/10 育成科学センター学習 ALT 銀行振替日 なかよしの日
6/12 樫原夜店
6/13 教育相談開始
6/14 クラブ活動
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp