京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:47
総数:707657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

6年生 天神川学習!

画像1
画像2
画像3
 今日は,天神川の清掃活動に行きました。天気は曇り。暑すぎず寒すぎず,絶好の天神川日和です。みんなで着替えて,とても楽しそうな様子です。初めは,あまりごみがない様子でしたが,よーくみてみると・・・。ぼろぼろの傘や鍋,おもーいバッテリーに,ゴルフのクラブにゴルフボール!!おどろくほどの収穫(?)でした。大きな布のようなものが埋まっていて,大きな株のように引いている子もいました。なかなか手ごわかったです。みんなが裸足で遊べる天神川になればいいなと思います。

2年 長さの学習

画像1
算数科で「長さ」を学習しています。教科書に載っている魚の長さを比べるのに,どうすればよいか,初めは数図ブロックを使いましたが,「これでは大変だ」ということで,
「センチメートルものさし」を使って比べることを学びました。子どもたちは,ものさしを使って長さを図ることにもすぐ慣れたようで,「わかった!」という声がたくさん聞こえてきました。この後は,ミリメートルというさらに小さい単位が登場します。ものさしを使って正確に長さが測れるように,コツコツと練習していきたいと思います。

「放課後まなび教室」開講式

画像1
今日から「放課後まなび教室」が開講しました。
先生のお話をしっかりと聞いて,これからがんばっていきましょうね。

2年 シャトルラン

画像1
画像2
今日の体育で,シャトルランをしました。みんな一生懸命走っていました。
シャトル蘭をしている中で,友だちの回数を数えている子も,走り終わってしまった子も,まだ頑張って走っている友だちを応援する声があちこちで聞こえてきました。
友達の頑張りを応援できる素敵な2年生でした。

算数科 いくつといくつ

算数科「いくつといくつ」の学習が進んでいます。

今日は,7の分解を勉強しました。
「7は5と2」「7は1と6」など,数図ブロックを使って,確認をしました。

最後は,数字カードを使って,「7つくろうゲーム」をして楽しく活動しました。
「たし算」の勉強は,「いくつといくつ」をしっかり覚えていれば,楽になります。

きちんと覚えてしまいましょう!
画像1
画像2

図画工作科 ねんどをつかって

図工の時間に粘土あそびをしました。

「見て見て!おいしそうなケーキができたよ!」
「かっこいいワニができた!」

子どもたちは思い思いに自分が作りたいものを一生懸命作っていました。
子ども達一人ひとりに個性があって,とても素敵な作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

図書室に行きました!

画像1
画像2
今日は、図書室に行って、図書室の利用の仕方を勉強しました。
これからは、図書室をたくさん利用して、100冊目標に頑張りましょう!

5年生 「心のもよう」ってどんな模様?

 喜怒哀楽,くやしい,嬉しい,不安,気持ちいい…子どもたちの中にあるいろいろな「心のもよう」を表してみました。手を使ったり,ストローで吹いてみたり,タンポで押してみたり…紙の上では収まりきらない感情や,実は心の片隅にある感情,それぞれの「心のもよう」は本当に素敵でした。
画像1
画像2
画像3

中庭 花いっぱい活動

掃除の時間に,中庭にある学年のプランターの花を植え替えました。

手で雑草を抜いて,スコップで土を柔らかくして,パンジーを植えました。
これから毎朝水やりをして,中庭を花でいっぱいにしよう!

日直さん水やりよろしくね♪
画像1
画像2
画像3

2年 お花の植え替え

画像1
画像2
画像3
今日のそうじ時間に,お花の植え替えをしました。今回は,マリーゴールドを植えようということで,プランターに生えていた雑草を抜いたり,土を足したりして準備をした後,マリーゴールドの花を植えました。子どもたちのがんばりのおかげで,学校が花いっぱいの場所になっていっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 科学センター学習わかば  春の遠足1・2年  小中連絡会(西京極中)
6/9 避難訓練
6/10 3年校外学習  振替1  ベルマーク集計日
6/13 葛野タイム5年  水泳学習開始  ALT
6/14 社会見学4年  歯科検診わかば・1・3・5年
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp