京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up27
昨日:54
総数:522006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

町たんけんに行ったよ(南コース)

画像1画像2画像3
24日(火)1・2時間目に生活科の学習で町たんけんへ出かけました。まずは,南コースを探検しました。「野菜の自動販売機がある!」「広い畑がある!」など,いろいろな発見をしていました。次は,北コースを回る予定です。

山の家その1

 予定より少し遅れて山の家に到着しました。
 今日のめあては「協力」です。
 グループやクラスで協力して目標を達成したいと思います。
 心配された雨は止んでいます。予定通り活動できそうです。
画像1
画像2
画像3

アンネのバラ 続編 2

嵯峨野教会では,来訪の理由を伝えると,「学校で子ども達にみてもらって下さい」と,雨の中でしたが一枝を切ってプレゼントしてくださいました。早速,職員室近くに飾ったところ,たくさんの子ども達が来て,きれいな色に見入ったり香りを味わったりしていました。嵯峨野教会は日本で1本だけバラが残った教会です。子ども達へのバラの贈り物,本当にありがとうございました。バラの色が赤から黄色に変わるのは可能性を秘めたアンネの象徴だそうです。嵯峨野の子ども達もこれからの沢山の可能性にチャレンジしてどんどん成長し変わっていってほしいと可憐なバラをみて思いました。
画像1
画像2
画像3

アンネのバラ 続編 1

憲法朝会で話をした後,植物園と嵯峨野教会で本物のバラを見ることができます,と調べて教えてくれた児童がいました。ありがとう!! そこで,どちらにも出かけました。植物園ではバラ園の中でグラデーションの花が満開で,ひと際目立っており,すぐに見つけることができました。花についての解説もされていました。
画像1
画像2
画像3

副市長様と和(なごみ)給食 2

給食は好評。きびなごも「少し苦かったけど全部食べた!」と報告してくれた子もいました。お客様がいたので,いつもより頑張って食べた,という子どももいました。「見て見て,これだけ食べたよ」「おっちゃん,今からモグモグタイムやし静かに食べなあかんよ」等と声を掛ける子どもに,にこやかに答えて下さっていました。両副市長様も何十年ぶりかの給食を子ども達と一緒に楽しんでくださいました。帰りには,嵯峨野小学校自慢の芝生もご覧になりました。お忙しい中,嵯峨野小学校にお越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2

副市長様と和(なごみ給食 1

18日は今年度2回目の和給食でした。新食材は「ゆば」です。牛乳が無いので子ども達はうまく若竹汁を間に飲んでいます。今回は給食視察ということで,藤田副市長様,岡田副市長様のお二人が嵯峨野小に来て下さり,1年生の食育の授業参観と,試食を1年生と一緒にされました。1年生はお客様の登場に喜んだり,緊張したり。和給食のビデオでしっかり勉強もしました。
画像1
画像2
画像3

平成28年度 学校評価年間計画

 平成28年度の学校評価の年間計画です。学校評価年間計画

図書室へ行ったよ

画像1画像2
子ども達がずっと楽しみにしていた図書室へ初めて行きました。図書室の使い方や約束を学んだ後,好きな本を1冊選んで借りました。

花背山の家 係活動

画像1
画像2
画像3
花背山の家での活動のために,各係に分かれて準備をしています。
各係の一人一人が責任を持って活動に取り組むことができています。
さぁ,準備もラストスパートです!!
みんなで協力して頑張ろう!!

花背山の家 フォークダンスの練習

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週から花背山の家での長期宿泊学習が始まります。
子ども達は準備を着々と進めています。

体育館ではキャンプファイヤーで取り組むフォークダンスの練習をしました。
初めは恥ずかしがっていましたが,とても楽しそうに踊っています。
楽しいキャンプファイヤーになりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 にじいろ科学センター学習 歯科2年・6年 フッ化物1・3・5年
6/9 さがのタイム(2年) 低学年水遊び開始 フッ化物にじ・2・4・6年
6/10 ALT5年 笑顔の日
6/11 英検(蜂ヶ岡中にて)10:00〜
6/12 日曜参観(給食なし) 児童引渡し訓練
6/13 日曜参観代休日
6/14 水泳学習開始 あじさい週間(〜17)
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp