京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up34
昨日:81
総数:545441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

校区探検パート2 〜附属特別支援学校〜

今日の校区探検は,お天気が心配されましたが,なんとか出発することができました。

今日の探検場所は,「京都教育大学附属特別支援学校」です。

支援学校には,「たけのこ山」という山や,「子ども広場」というアスレチックがある広場があります。

たけのこ山では,手作りのアスレチックがあり,子どもたちも大喜びで遊んでいました。

子ども広場では,トンネルやトランポリンなど,楽しく遊べる遊具がありました。
「もっと遊びたかったなあ〜」
帰るころにはこんな声がたくさん聞こえてきました。


画像1画像2

スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
 スポーツテストがありました。5年生は、反復横跳び、状態そらし、ソフトボール投げなど、頑張ってテストを受けました。「あれは○点、これは○点でした。」と、報告してくれました。去年は、4年生だったのでテストを受けていません。来年は、今年と比べてどれぐらい伸びているのか、楽しみです。

体育 リレー

画像1
 リレーの学習も後半にさしかかってきました。後半では,ベストオーダーをもとに走順を決め,よりよいバトンパスの仕方を考えていきます。チームごとにバトンパスの練習を行い,速く走る工夫を考えていました。
 先週は雨の日が多かったので,外での体育ができませんでしたが今日は天候にも恵まれ,子どもたちも元気いっぱい全力で走っていました。

火災の原因を調べてみよう

今日の社会は「火災の原因」を京都市消防局のホームページで調べる学習をしました。
前の時間に子ども達なりに予想を立てていたのですが、実際に調べてみるとなんと第1位は「放火」だということがわかりました。思いがけない原因に驚きの声をあげていた子ども達でしたが、その後につづいていたのは、「こんろ」「てんぷらなべ」で多くの子達が予想していたことでした。
いよいよ次の時間からは、火災から自分たちの生活を守ってくれている「消防署」の仕事や「消防士さん」に目を向けていきます。
画像1

書写「土地」

画像1画像2
5年生になって初めての習字の時間。緊張した雰囲気で「土地」の文字を書きました。
字の大きさやバランスに気を付けて,筆の入り・終わりにも気を付けて。
意外と名前を書くのが難しかったようです。

朝マラソン,頑張っています!

画像1画像2
週に3日,朝マラソンに取り組んでいます。

今週は雨の日が続き,外で走ることができなかったのですが,今日は晴天のもと走ることができました。

自分のペースで一生懸命走っていました!

なごみ献立に「舌鼓」

画像1
今日は牛乳ないのかな!?で始まったなごみ献立。旬の食材を使っていただき,若竹汁・きびなごの揚げ物・お浸しを,美味しく頂きました。みな,おかわりして味わって食べていました。

体育「マット運動」倒立に挑戦!!

画像1画像2
今日でマット運動の学習が終了しました。ねらい1では,今できる技で「連続」と「組み合わせ」に挑戦しました。ねらい2では,「倒立」に挑戦するとともに「もう少し頑張ればできそうな技」に挑戦しました。皆,練習に励み「倒立前転」や「前方倒立回転」などに挑戦している姿もありました。ここで終わらず,6年生の運動会での組体操を目指して練習に励んでいきましょう。

放課後。

画像1画像2
みんなで力を合わせて、何かを作っています。
完成が楽しみです。

集中して!

理科のテストをしました。

20分集中し続けることができるか。
終わったからと言って気を抜かず、見直しをしようね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 たけのこ学級科学センター学習 耳鼻科検診(2・3・5年) 6年詩吟教室
6/8 研究授業研修(6−1・4−1)
6/9 研究授業研修(6−3)
6/10 内科検診(1・4・6年)
6/11 休日自由参観日  4年防犯教室    6年自然教室説明会  5年生き方探究学習
6/12 校庭草引き
6/13 代休日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp