京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:64
総数:786072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

土曜参観 その2

 消防署や警察署からゲストティーチャーに来ていただき,救命講習や非行防止教室もしていただきました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観 その1

 土曜参観が行われました。休日ということもあり,大変多くの方々に参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観 救命救急講習

画像1
画像2
画像3
 本日は,たくさんの参観ありがとうございました。各クラス西京消防署の方をお招きし,救命救急講習を行いました。授業では,胸骨圧迫やAEDの使い方を教えてもらい,実習しました。

大なわ大会 高学年

 中間休みに高学年の大なわ大会が行われました。さすがは高学年!みんな声をかけながら,次々に縄を飛んでいく姿が見られ,活気あふれる大会となっておりました。

画像1
画像2
画像3

なかよし学年あそび

画像1
画像2
画像3
 4年生は,2年生と一緒に楽しくあそびました。次の「なかよしたてわりあそび」も楽しみですね。
 どんなあそびをしようかな!?

体育 鉄ぼう運動

画像1
画像2
画像3
 自分の決めた,できる技の連続や,組み合わせができるように,連続するポイントを知り,練習方法や練習の場を考えながら,友だちと協力して取り組んでいます。
 新しい技ができるといいね。

2年生 算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では,ものさしを使って長さを測る,学習をしています。
 算数コーナーの掲示板では,学習したことに,興味を持ち,ものさしを使って,長さを測っています。学習したことを生かして,お家でも色々な物を測ってみたいようです。

たべもののはたらきを知ろう

画像1画像2画像3
 2年生は,今週「たべもののはたらきを知ろう」という学習をしています。毎日食べているたべものは,おなかをいっぱいにするだけではなく,みんなの体の中でいろいろな働きをするということを学びました。
 体をつくる「ツクルン」,熱や力のもとになる「パワーン」,体の調子を整える「トトノエルン」のキャラクターが,食べ物の働きについて教えてくれました。
 子どもたちは,生き生きした顔で手を挙げて発表していました。感想の中には,「好き嫌いせずに食べて,丈夫な体を作りたいです。」「きょうから,残さずに食べたいです。」「食べ物がこんな働きをしているなんて知らなかった。」など,書いていました。食の指導をすることによって,子どもたちの食べる意欲につながり,給食も完食できました。

大なわ大会 低学年

 中間休みに大なわ大会(低学年)が行われました。どの学年・クラスもみんな一生懸命大なわに取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

たんたんたんはい

画像1
 音楽の学習で「たんたんたんはい」の手拍子に合わせて「〜さん,はい。」「はあい,はい」と名前を呼び合う遊びをしました。また,「バナナ」「スイカ」「イチゴ」など3文字の言葉を集めて「たんたんたんはい」の拍を感じる学習をしました。みんな自然と笑顔になり楽しんでいる様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 グリーンスクール
6/8 L昼休み  フッ化物洗口  1・2年校外学習(動物園)  集団検診(14:00〜15:00)
6/9 4校時授業(4年2組のみ5校時まで授業)
6/10 ともだちの日  育成学級科学センター学習  読み聞かせ(プレイルーム)  トイレ清掃  銀行引落日
6/11 土曜学習
6/13 4年生交流学習(桂川園)  委員会活動
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp