京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:140
総数:921639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

校区探検

画像1画像2
4回目の今日は史跡公園の近くを探検にいきました。
史跡公園では「昔,お寺があったんだよ。」得意げに教えてくれました。

バケツ稲☆田植え

画像1画像2
5月31日(火)にバケツ稲の田植えをしました。

元気な苗を選び、班で協力して植えました。

これから本格的に育て始めます!

☆伏見稲荷大社☆

画像1画像2
 それほど見晴らしがよくないところでお弁当を食べました☆
 ムカデもいましたよ♪

☆伏見稲荷大社☆

画像1画像2
 春の遠足!
  ご存じかと思いますが,伏見稲荷大社へ行きました☆

ひらがな練習

画像1
 1年生になって習った平仮名が,ずいぶん増えました。習った字を一生懸命に書いている姿にがんばっているなぁと感心しています。
 
 毎朝,お直しをしています。しっかりと消す時も片方の手でプリントを押さえて消すことができるようになってきています。文字の形も通る部屋を意識して書けるようになってきました。課題は,鉛筆の持ち方です。ついつい自分流になりがちです……。声をかけると「あっ!」と言って確かめています。声をかけ続けていきたいと思っています。

国語 かんさつ名人になろう

画像1画像2
教科書を参考に,学校で見つけた生き物や花を観察しました。

自分の調べたいものを決めて
中庭で観察しました。

あさがお
形…ほしみたい。
におい…ちょっとレモンのにおいがします。

つばめ
色…はねのそとが黒。
うごき…スーッととぶ。

観察していると
つばめがちょうど巣にもどってきて,ひなにえさをやっていました。

「ひなの口に親鳥が口をつっこんでるみたい!」
とえさをやっている姿を見て大騒ぎでした。

書写「歴史」

 習字をしました。みんな集中して書きていました。
画像1画像2画像3

いろいろな形の紙から

画像1
画像2
画像3
 いろいろな形の紙を目の前にして大喜びの子ども達でした。様々な形の紙をいろいろな向きにして何かに見立て,思い思いに描いていました。形そのものをそっくり見立てる子やあるものを想像してその中で何をしているのかを考えて描きこんだりと,子どもたちの見立てはいろいろで楽しいものでした。
 できた小さな形を大きな画用紙にはり,お互いに作品紹介をしました。どの子も思いをもって活動していたので,進んで自分の作品を紹介するとともに,素敵なところをたくさん見つけられる意欲的な鑑賞会になりました。

あじさい読書週間 その2

画像1
画像2
画像3
列になっていた子ども達は,入り口でスタンプを押してもらって入室。

部屋に入ってみると,たくさんの子ども達がお話を楽しみに待っていました。
人が多く,前だけでは後ろの人が見えにくい・・・ ということを解消するべく,
前・後ろ・右・左,すべての壁側に人がいて,絵本を持って見せてくださっていました。

その気配りからは,みんなに楽しんでほしいという木いちごの会のみなさんのあたたかい気持ちが感じられました。

図書委員の6年生もお手伝いしてくれていましたよ。

帰りには,おみやげ(給食を自分で作れるクラフト)ももらえて,大満足の子ども達でした。

あじさい読書週間 その1

画像1
画像2
画像3
今週は,図書ボランティアの木いちごの会さん主催の「あじさい読書週間」です。

色々な所に,お知らせが貼ってあって,子ども達は,前から楽しみにしていたようです。


その日のお話が何か分かるように,低学年でも分かるように大きな文字の看板もあって,わくわく度が高まります。

会場は,図書室と,プレイルームの二か所です。
中間休みになると,部屋の前には行列が・・・。

廊下に並べられた上靴の多さにびっくり,中に入って人の多さにびっくりでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 水泳低水位開始 委員会活動
水泳定水位開始 委員会活動
6/8 内科 運動器健診 朝会・児童朝会 わくわくタイム
内科 運動器健診 朝会 児童朝会 わくわくタイム
6/9 ハッピーフレンドリー 職員会議 フッ化物洗口
6/10 育成科学センター学習 ALT 銀行振替日 なかよしの日
6/12 樫原夜店
6/13 教育相談開始
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp