京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:32
総数:662195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

身体計測が終わりました!

1年生には初めての身体計測でした。

今年度からは「座高」がなくなりました。
子どもたちは意外にも「残念・・・」「何でなくなったん?」「あの椅子みたいなやつに座る時,ちょっと冷たかったなぁ〜」などと,つぶやいていました。

正確に測ることが大切だと話した後は,自分が気をつけることをしっかり守って,計測できました。

今年は「手洗い」を子どもたちにしっかり身につけてほしいと考えています。
「どんぐりころころ」の歌に合わせて,すみずみまで洗う方法を練習しました。
ポスターを見なくても,自然に手が動いてしまうぐらい・・・手洗いの方法を覚えてほしいと思っています。
ご家庭でも,一緒に手洗いをしてみませんか?
画像1
画像2
画像3

今日の給食(和こんだて)

画像1
今日は,和(なごみ)献立です。

  ごはん
  たけのこごはん(具)
  平てんとこんにゃくの煮つけ
  すまし汁
  かしわもち

たけのこごはんの具をご飯に混ぜていただきます。
すまし汁は,いつも「けずりぶし」で出汁をとっていますが,
今日は特別に「かつおぶし」で出汁をとってくださいました。

「かつおぶし」は珍しいので,給食調理員さんが展示してくださいました。
「かつおぶし」と「けずりぶし」をならべてくださっているので,
違いがとてもよくわかりますね。
みんな,興味深そうに見ていました。

実は・・・
私もこの「かつおぶし」を初めて見ました。



画像2

☆4年・身体計測☆

画像1画像2
 26日(火)4月の身体計測がありました。
また一年,ぐんぐん成長するのが楽しみです。
計測の前には,佐々木先生から手洗いの大切さを教えてもらいました。
どんぐりの歌の1番を歌いながら手を洗うとちょうど良いそうです。

☆4年・一年生を迎える会の練習☆

 26日(火)から一年生を迎える会に向けての練習が始まりました。
 今年は,昨年に引き続いて「妖怪ウォッチ」から何曲か使いダンスの発表します。
 ダンスの手本を坪井先生が教えてくれました。子どもたちの方がよく知っているので,上達も早そうです。恥ずかしさを忘れるくらい大盛り上がりで踊ろうと話しました。
 
画像1
画像2

1年 チョキチョキかざり2

できた飾りを,グループで1つに連ねました。すてきな飾りの出来上がりです。早速教室の出入口に飾ってみました。「わぁ,きれいだね。」「なんか教室が明るくなった。」「ここを通って教室に入るのが楽しみ!」と,出来上がりにみんな満足していました。
画像1
画像2

1年 チョキチョキかざり1

図工「チョキチョキかざり」では,折り紙で飾りを作りました。折り方や切り方を変えると,全然違う形になり,みんな同じことをしているはずなのに,色んな形が出来上がって,子どもたちも「あれ〜?」と不思議がっていました。面白い形やきれいな模様がたくさん出来ました。
画像1
画像2

1年 2年生となかよし会3

最後は,「かもつれっしゃ」をしました。1,2年生みんなが集まると,すごーく長い列車になりました。1年生も先頭にしてもらって,にこにこ笑顔でした。2年生さん,とっても楽しいなかよし会を催していただいて,ありがとうございました。優しいお兄さん,お姉さんと遊べて,とっても満足していました。
画像1
画像2

1年 2年生となかよし会2

場所を体育館に移動して,全員が集まりました。校歌をみんなで歌った後,まずは座って「おちゃらかほい」をしました。どこまでもあいこが続いて笑い合っているペアや,勝った時にカッコよくポーズをとっている子などいて,盛り上がっていました。その後は,「なべなべそこぬけ」をしました。手を離さないように気をつけて,上手にトンネルを作ってくぐっていました。
画像1
画像2

2年 なかよし会 〜その3〜

画像1
画像2
画像3
次に,なべなべそこぬけをしました。
はじめは2人,それから4人,最後に8人・・・とどんどん人が増えて,大きな円になっていきます。
2年生は上手に1年生をリードして,「ここを通って。」「こっちだよ。」と優しく教えててあげていました。
どのグループもじょうずにかえることができていました。

最後にかもつれっしゃで遊びました。
2年生は1年生の肩をもってあげて,一緒に移動します。
1年生が勝ったら自分のことのように喜んでいる姿を見て,とてもお兄さん,お姉さんになったなと感じました。

かもつれっしゃでなかよし会はおしまいです。
最後は,クラス代表の子どもたちが”おわりの言葉”を大きな声で言って,楽しく会は終わりました。
今日はなかよし会を一緒に出来てとても楽しかったです。
これからも仲良くしましょうね。

1年 2年生となかよし会1

今日は,2年生となかよし会をしました。まずは,2年生が教室に来て,お互いの自己紹介をしました。「何が好きなの?」「私もおにごっこ好きだよ。」と,2年生が積極的に話しかけて,緊張を和ませてくれました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 代休日
6/7 わかば 科学センター
6/8 4年環境学習会
スマイル集会
6/9 わかば・1・2・3年 低水位水泳 
6/11 BBS工作教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp