京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:36
総数:545326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

リレーあそび

画像1
 今日からリレー遊びがスタートしました。それぞれ,チームに分かれて,ルールを確認しながら競争をしてみました。初めてでしたが,声を掛け合いながら,楽しんで準備をしたり競争したりできていました。これからチームが勝てるように工夫を考えながら進めていきたいと思います。

1年生 算数 いくつといくつ

 今日は,7はいくつといくつに分かれるかを学習しました。
学習のまとめとして,サイコロを使って「7になあれゲーム」をしました。
2回サイコロをふり,合計が7になったら大成功というゲームです。
子どもたちは,「3が出たぞ,次は4が出ますように…」などと2回目に出てほしい「目」をしっかり考えながら楽しんでいました。
画像1

1年生 音楽鑑賞教室がありました

 3・4時間目は,音楽鑑賞教室でした。
1年生は,最前列で鑑賞することができました。
マナーを守るという約束を守って,楽しむことができました。
画像1

給食当番の様子をかこう

画像1
自分を客観的に見てデッサンするというのはなかなか難しいようで。

特に、食器をもっている手と食器というような、何かと何かが重なっている部分をかくことに苦労しているようです。

調理実習

画像1画像2画像3
6年2組が調理実習を行いました。

昨年度に何回か行っていることもあり,手際よく協力して進めてくれていました。

良かった点と反省点を次の時間に交流していきます。

カマキリの孵化

画像1
画像2
画像3
 今日は、カマキリの孵化がみられました。このカマキリは、去年の2年生が中庭で捕まえてきたもので、産卵を籠の中でしました。カマキリを捕まえてきた児童は、転校してしまったのですが、カマキリの卵を置いてくれました。生まれたばかりのカマキリは、とっても小さくて、うまく写真に納まりませんでしたが、かわいいというか、気持ち悪いというか…。児童は、とっても喜んで観察していました。中庭で見ていると、たくさんの1年生がやってきて『これ、何。』と、次々と質問攻め。たけのこの1年生は、「カマキリの子供なの。」と、説明していました。

昼休み運動場で遊んだよ

画像1
今日はとても良い天気でした。なかなか昼休み外遊びができませんでしたが,運動場で遊ぶことができました。総合遊具で遊んだり,鉄棒をしたり,おにごっこをしたり,楽しく遊ぶことができました。汗をいっぱいかいて教室に戻ってきました。
画像2

算数「いくつといくつ」〜ノートを使いました〜

今日の算数の学習から「いくつといくつ」に入りました。最初に,6つのおはじきを使って「いくつといくつゲーム」をした後,6がいくつといくつになるかノートにまとめて書きました。初めてノートに書きました。
画像1
画像2

避難訓練(火災)

画像1
画像2
今年度二回目の避難訓練がありました。今回は,理科室からの火災の想定での訓練でした。前回よりも「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先」の約束を守り,避難することができました。運動場では,教頭先生から煙の恐ろしさなどお話がありました。真剣に話を聞いている子が多かったです。

朝の日課

画像1
画像2
 育成学級では、毎朝『日常生活』という学習で、昨日あったことのスピーチをしたり、今日の学習予定表を確認したりしています。その中でも、校内の先生方にあいさつをして回るということもあります。校長室、管理用務員室、事務室、保健室、職員室と、大きな声で【おはようございます。】とあいさつをして回ります。近頃では、みんな声をそろえて言えるようになってきました。誰かがいないと、職員から「今日は、○○さんはどうしたの。」などと声をかけていただきます。最後に、給食室に行きます。数年前から、給食室にあいさつに行くと、段ボールが置いてあるので、近くの倉庫まで運ぶ仕事をしています。たけのこ学級の子供たちにとっては、お手伝いをして「ありがとう」と、言ってもらえる大切な機会のひとつなのです。校内のみんなから温かい目で見守ってもらっているたけのこ学級の子供たちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 委員会活動   朝会(人権)
6/7 たけのこ学級科学センター学習 耳鼻科検診(2・3・5年) 6年詩吟教室
6/8 研究授業研修(6−1・4−1)
6/9 研究授業研修(6−3)
6/10 内科検診(1・4・6年)
6/11 休日自由参観日  4年防犯教室    6年自然教室説明会  5年生き方探究学習
6/12 校庭草引き
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp