京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:53
総数:246763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

花が咲いたよ!

 今日,学校へ来ると・・・
何と花が咲いていました。
 これは,何の花でしょう?
分かりますか。正解は「へちま」です。
 明日は「つるれいし」が咲きそうですよ!
画像1
画像2

学習発表会の舞台練習

 今日の4時間目は,学習発表会の舞台練習でした。
舞台練習2回目,もうせりふをバッチリ思えている子も
いました。場面ごとに,打ち合わせもしました。
 歌の練習も体育館で初めてしました。
本番に向けて,頑張っています。
画像1
画像2

たけにょん登場

画像1
画像2
画像3
6月6日,西京区制40周年記念事業「たけにょんがが巡る西京区内の小学校」の取組で,朝のあいさつ運動にたけにょんが来てくれました。たけにょんはみんなが運動場に出る階段あたりに立ち,あいさつをしてくれました。朝からPTAの方にもたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

「自分らしさ」を大切に・・・

画像1
道徳の時間に「自分らしさ」について考えました。子どもたち一人ひとりが好きな色で服をぬってみると・・・みんな違うということに気がつきました。ふりかえりシートや話し合い活動の中から男の子・女の子にとらわれることなく,自分も周りもそれぞれの「自分らしさ」を大切にしていきたいという思いが伝わってきました。

6年 図書オリエンテーション

 6月2日(木)2時間目に6年1組,4時間目に6年2組が図書館司書の先生に図書室の使い方を聞きました。子どもたちは,分類番号などでの本の探し方や,子ども新聞の魅力について話を聞きました。6月はあじさい読書月間でもあり,最大3冊も本を借りられるので,子どもたちは読書の時間が待ち遠しく,よりいっそう楽しみにしています。
画像1画像2画像3

道徳 「失敗とかいて・・・」

道徳で「失敗とかいて・・・」という授業をしました。元プロ野球監督の野村克也さんの「失敗とかいて成長とよむ」をもとに失敗について考えました。『失敗からたくさんのことを学べる。しかし全力でないとき,ふざけてるとき,人やものにあったている失敗などは成長につながらない』など班やクラスで深く考え合うことができました。そして最後に自分で「失敗とかいて・・・」の名言を考えました。失敗を恐れず,成長することを信じて,挑戦し続ける5年生であってほしいと思います。
画像1
画像2

おきかえリレー

画像1
画像2
1年生の体育で「おきかえリレー」をしています。台の上の紅白玉をもう一つの台に置き換えるリレーです。回を重ねるごとに,どうしたら速くなるか考えて走るようになってきました。また,負けても「今度がんばればいいよ。」とやさしくチームの友達に声をかけている姿があり,思わずうれしくなりました。

ポップコーンの苗植え

画像1
5月23日(月)に1・2年生いっしょに,ポップコーンの苗を植えました。学校探検でいっしょにまわったグループごとで苗を植えました。2年生がやさしく苗の持ち方や植え方を1年生に教えていて,ほほえましかったです。

6年 プール清掃

6月1日(水)6校時に6年生は,プールの漕内の清掃を行いました。
「小学校6年間水泳学習ができる感謝の気持ち」や「今年1年の楽しい水泳学習もお願いします。」という気持ちも込めて,大原野小学校を代表してしっかり磨き,きれいにしました。
全校の皆が楽しく水泳学習をできる日を楽しみにしています。
画像1画像2

6年 科学センター学習1

6月1日(水)の午前中に京都市青少年科学センターに行ってきました。
6年1組は「金属,みーつけた!」という題で,色々な薬品や金属を使って学習をしました。学校では,実験ができない貴重な体験をすることができました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 朝のあいさつ運動 クラブ活動
6/7 朝会 文化芸術による子どもの育成事業
6/10 諸費等引き落とし日 プール開き たけのこ科学センター学習
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp