京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:707676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

硬筆書写

画像1
画像2
画像3
「秋風にたなびく雲のたえまより もれいづる月のかげのさやけさ」
「金色のちいさき鳥のかたちして いちょうちるなり夕日のおかに」
この2つの和歌を丁寧に書き写しました。よりよい作品にするために,長い時間集中して書くことが出来ました。

図工「夢色ランプ」part2

画像1
画像2
画像3
明るいところで鑑賞をした後は,暗いところでランプを灯したところを鑑賞しました。全員のランプを並べるととてもきれいでした。最後に「4−1」の形に並べてみました。

図工「夢色ランプ」 鑑賞part1

画像1
画像2
画像3
今日は図工で作った「夢色ランプ」の鑑賞をしました。まずは,周りが明るい状態で友だちの作品を鑑賞しました。角がついていたり,お菓子が乗っていたり,顔になっていたりと色々な工夫が凝らされている作品がありました。

6年生 朝ラン開始!!

画像1
画像2
画像3
 今日から朝休みのランニングが始まりました。
大文字駅伝に向けて,体力づくりのため,目指すゴールはさまざまですが,仲間と支え合って1年間走り続ける中で,体力の向上だけではない,自信や一体感を高めていってほしいと願っています。また,自分自身と向き合う時間をとることで,一日を有意義に過ごしてほしいと思います。

国語「大きな力を出す」「動いて,考えて,また動く」

画像1
画像2
画像3
腕相撲をしていますが,国語の授業です。今日から勉強が始まった「大きな力を出す」では,呼吸の仕方によって力が出しやすくなったり,逆に出しにくくなるという説明がされていました。そこで,実際に「息を吐く人」と「息を吸う人」に分かれて腕相撲をして体験してみました。説明されていたことを実感することができた子が多く見られました。

2年 てつぼうあそび

画像1
体育科の学習で,1組は「てつぼうあそび」に取り組みました。第1回目ということで,今日は,どんな技ができるのかを確認しました。「先生!こんなのができるよ!」と技を披露する子どもたちの顔は,とてもキラキラしていました。根気強く練習して,一つずつできる技を増やしていってほしいと思います。

2年 へいきんだいあそび

画像1
体育科の学習で,2組は「へいきんだいあそび」に取り組みました。初めは,前向きに進むだけでしたが,次は後ろ向きに進むなど,いろいろなわたり方に挑戦しました。活動が進むにつれて,少し勇気が出てきたようにも見える子どもたちでした。

2年 すもうあそび

画像1
画像2
体育科の学習で「すもうあそび」に取り組みました。背中で押したり,手を引っ張ったり,本格的な相撲とは少し違いますが,「先生,勝ったよ!」と喜んだり,接戦を繰り広げる友だちに「がんばれ!」と声援を送ったり,生き生きと活動を楽しんでいました。

2年 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
図画工作科で制作を進めている「ひかりのプレゼント」も,色とりどりのセロハンをはる作業に入ってきました。「光を当てたとき,どんな感じになるのかなぁ」と想像を膨らませながら,子どもたちは黙々と活動に取り組んでいます。

6年生 プール掃除

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,水泳学習が始まります。とはいうものの,1年間放置されていたプールはどろどろ。使えるような状態ではありません。これを毎年きれいに掃除してくれているのが,6年生なのです。今年もがんばります!
 プールの中はどろどろですが,みんなで力を合わせてブラシで磨きます。少しずつきれいになっていくのが気持ちいい!中には,プールの外側の溝のごみを丁寧に取ってくれた子,プールの外の雑草抜きをしてくれた子,目立たない作業も一生懸命にしてくれました。2時間かけて磨くと,こんな状態に!さすが!見事!本当によく頑張ってくれた6年生です。お疲れ様でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 代休日  移動図書館
6/7 朝会(友だちの日)  水遊び開始  委員会  PTA本部会議
6/8 科学センター学習わかば  春の遠足1・2年  小中連絡会(西京極中)
6/9 避難訓練
6/10 3年校外学習  振替1  ベルマーク集計日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp