京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:140
総数:921654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

コンパス

画像1
 3年生がコンパスで円を描く練習をしています。
 コンパスをくるんと回してきれいな円を描くのはなかなか難しい・・・!
 何度も練習してきれいな円が描けるようになってね。

緑のカーテン

画像1
画像2
画像3
緑のカーテンになるべく,めきめき成長しているツルレイシやひょうたん,ミニかぼちゃ。

まきひげが出て来て,ネットに巻きつきそうだなぁと思っていると,
次の日には,花が咲いていました。

植物を育てていると,毎日成長を感じられるのが楽しいですね。

子どもたちも,水やりをしてくれています。

お店屋さん の 学習

画像1
かしのみ学級のみんなが,先生達を招いてお店屋さんを開いてくれました。

お店の紹介をしたり,ルールを説明をしたり,質問に答えたり,自分達で考えてがんばってお話をしていました。

4つの素敵なお店があって,先生達はとても楽しい時間を過ごせました。


お店屋さんは,大成功でした!!

交通安全教室 その2

画像1画像2画像3
警察の方からお話を聞いた後は,実際に体育館に作られた車の通る道を,安全に歩いたり渡ったりする学習をしました。

右・左・右を見て出発!
    ↓
道の右側を通って・・・
    ↓
道を渡って到着!!

道には,車やバスが行き交う様子も再現してくださっていました。


たくさんの方の協力のおかげで,安全についてしっかり学習できました。

交通安全教室 その1

画像1画像2画像3
西京区交通安全推進会の方,警察の方,PTAの方が開いてくださった,交通安全教室に,1年生が参加しました。

初めは,警察の方からお話を聞きました。

歩道のある道,路側帯のある道,歩道も路側帯もない道について,それぞれどこをどう歩いたらいいのかを教えてもらいました。

「歩道も路側帯もない道では,前からくる車と歩行者が顔を合わせて安全を確認できるように,人は,右側を歩きます。」ということは,知らない子も多かったようです。
勉強になりましたね。

実際にあった交通事故のお話も聞き,右側を歩くことの大切さや,左右確認をせず飛び出してはいけないことを教えてもらいました。



校区探検

画像1画像2
今日は西京消防署の周辺を探検しました。
住宅地の中を流れる水路に「滝みたいに流れてるね」と驚きがたくさんあったようです。

ツバメ通信

画像1
画像2
巣作りをがんばっていたツバメさん。
巣が完成したようです。

今年は2つの巣が出来上がっていました。

巣の中から顔をのぞかせたり,運動場ほ方へ飛んで行ったり戻ってきたり・・・。

もしかしたらもう巣の中には,卵があるのかもしれません。

ヒナの声が聞こえてくる日が待ち遠しいです。

和太鼓部,がんばってます!!

画像1画像2
28年度の部活動が始まり,和太鼓部もスタートしました。

今年は4年生がたくさん入部し,元気いっぱいのチームになりました。

和太鼓を初めてたたくという人もおおぜいいましたが,
さっそく体に響く音を出せていました。
手をピンと伸ばしたかまえのポーズを教えてもらい,かっこよく見える手の伸ばし方を考えながら練習する姿も見られました。

「はっ!」という掛け声がしっかり出ていたみんな。
演奏したときにとても迫力が出そうで,楽しみです。

樫原夏祭りでの発表に向けて,がんばって練習していきます!!

くるくるクランク作り

画像1
画像2
画像3
 今日からクランク作りに入りました。動きの特徴に気をつけて何度も見本を動かして,どんな作品にするかを考えていました。
 どうやら難しいようです・・・・・・・・

ドッジボール

画像1画像2
 今日のわくわくタイムに2組にドッジボールの挑戦状が来ました。もちろん受けてみんなで楽しくできました。次はどこがするのでしょう・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 代休日
6/7 水泳低水位開始 委員会活動
水泳定水位開始 委員会活動
6/8 内科 運動器健診 朝会・児童朝会 わくわくタイム
内科 運動器健診 朝会 児童朝会 わくわくタイム
6/9 ハッピーフレンドリー 職員会議 フッ化物洗口
6/10 育成科学センター学習 ALT 銀行振替日 なかよしの日
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp