京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:20
総数:699395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

参観授業3年(国語)

 3年生の参観授業は,国語科「きつつきの商売」の音読発表会です。めあては,「場面の様子を思い浮かべ,音読しよう。」です。さすが,3年生。感情をこめて,音読できていました。聞いていて,場面の様子を想像できる発表会でした。
画像1
画像2
画像3

参観授業2年(国語)

 2年生の参観授業は,国語科「ふきのとう」の音読です。グループで役割読みをしたり,一斉読みをしたりして,聞いてもらった感想を,お友達に述べてもらいます。子どもたちは,よいところを見つけて発表していました。また音読する子どもたちは,役割を意識し,聞いている友達に分かりやすいように,お面を頭につけて発表していました。
画像1
画像2
画像3

参観授業1年(国語)

 「うたにあわせて あいうえお」の単元の学習を参観していただきました。今日の学習のめあては,「くちを はっきり あけて おんどく しよう」です。音読の基本の母音「あ・い・う・え・お」の口の形を意識して,明瞭な発音で音読できるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4月25日 いろいろ1年生

「先生,お花あげる!」「えっ,ありがとう,どこで見つけたん?」「ちびっこ広場やで。」
 1年生の子どもたちは,1日に何回も何回もお花をくれます。ささやかな,でも素敵な瞬間です。
「それじゃあ雑巾がけしようか!」「机運びの人こっち来て!」
 実はこの指示は教師ではありません。6年生の子たちが,掃除時間に1年生の教室のそうじに来てくれるのです。時にはそうじの仕方まで教えてくれます。
 そんな気持ちの受け渡しが,毎年積み重なって学校を作っているのですね。
「はぁ〜,いい湯だな。」
遊具遊びの合間にタイヤの五右衛門風呂に入ってくつろぐ一コマです。

画像1
画像2
画像3

自分の考えを発表しています。

画像1
12個のいちごを3人で同じ数ずつ分けたらどうなるのか・・・。自分で考えた後は,みんなで考える時間です。発表するとき,数図ブロックをみんなの前で動かしながら説明をすることができました。
数図ブロックのいろいろな動かし方や説明がありましたが,どの考え方でも答えは4つになりました。
さらに,式で表すと「12÷3=4」になるということも学習しました。

数図ブロックを使って

画像1
12個のいちごを3人で同じ数ずつ分けると一人分は何個になるのかな?
まずは自分で数図ブロックを動かしながら考えています。
1つずつ動かしたり・・・見当をつけて4個一度に動かしたり・・・。
数図ブロックのいろんな動かし方がありました。
算数っておもしろいですね。

今日から「わり算」の学習です。

画像1
画像2
3年生になって一番始めの算数は「九九の表とかけ算」の学習でした。
その「九九の表とかけ算」の学習が終わり,今日から「わり算」の学習です。
12個のいちごを3人で同じ数ずつ分けるには,どう分けたらよいのか・・・。
一人ひとりが数図ブロックを使って考えました。
考えがひらめいた子の発言も聞きながら集中して取り組みました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
4月25日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・かきあげ・金時豆の甘煮・みそ汁

 「かきあげ」はちくわ・三度豆・たまねぎでした。パリパリして新玉ねぎが甘くて美味しかったと感想をもらいました。

 「金時豆の甘煮」は程よい甘さが良かったです。

給食室より

画像1
画像2
画像3
4月22日(金)の献立

胚芽米ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆

 「親子煮」は卵がふわふわして美味しかったと感想をもらいました。親子煮の卵は400個使われました。
 
 「ひじき豆」は鉄分・カルシウムが多く含まれています。一年生もしっかりと食べていました。

委員会活動の様子です。

画像1
画像2
給食時間に静かな音楽とともに校内放送が流れてきました。放送委員会のメンバーが活動してくれていました。メンバーが新しくなって,放送機器の操作方法を先生から教わり,緊張しながら活動を進めてくれていました。これからも素敵な放送をよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/4 土曜学習10:00  P運営委員会
6/5 休日参観
6/6 代休日
6/7 カラーテスト週間(6/10まで)  委員会  低学年低水位開始
6/8 育成科学センター学習 代表委員会 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp