![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:529 総数:2567088 |
「楽する」と「楽しむ」は違う
次期学習指導要領の方向性には「探究」が満載で少し面映ゆくなってしまいます。業界用語のように「元祖」「本家」などと名乗るのも品がないなと思っています。アクティブラーニングであれ,探究活動であれ,楽をして,よくわかることばかりを望んでいませんか。あなたご自身はどうですか。できるだけわかりやすく教えてくれる先生ばかり望んでいませんか。
「わからなかったらわかるまで考えなさい」 「わからなかったら自分で調べるという努力をしなさい」 「わからなかったら前に習ったことを忘れていないか,復習してみなさい」 学習成果という観点から見てみると,大きくはつぎの4つのタイプに分かれます。 (1)実力もあり運もあり,いつも満足のいく成果を得る人。 (2)特別な努力をしている様子はないけれども,なぜか結果を出す人。 (3)努力はするけれども,なかなか報われない人。 (4)やる気に乏しく,結果も出せない人。 いちばん多い答えが(3)ではないでしょうか。「けっしてやる気がないわけじゃない。能力が低いわけでもない。何かきっかけがあれば・・・」と思っていますよね。わたしたちが自分自身どんなときにいちばんやる気が出て,本気でがんばることができるか。それはまぎれもなく「なるほど,こうすればいいのか」 「なんだ,こんなことだったのか」と,その解決方法がはっきりとわかったとき。何か壁に当たったときにどうしたらいいかわからずに,「私ってダメな人間なのかも・・・」とずっと悩んできたかもしれません。 勉強においても自立しないといけません。そして孤立してはいけません。つまづきの事例と原因を声に出して他人に話しましょう。困っていることをため込まず話題にして面白がる能動性と協働性が欲しいのです。 大人はもっと悲惨ですよ。8割の人が目的を持って生きるのを面倒と考えています。理由のNo.1は,容易に目的は達成されないから。失敗をして悔しい思いをするより、流されて生きるのが楽だからであるといわれています。そして,残りの2割の人も失敗の中で苦しんでいます。どちらが人生を楽しくするかは、その人次第ですが,人より一歩前に出る相対評価ではなく、面白がって自分が楽しめたかという絶対評価に対して満足すべきだと思って,決して孤立することなく,踠こうではありませんか。 校長 恩田 徹 球技大会 練習!!
6月21日(火)に球技大会が開催されます。
1、2年生は西京極ハンナリーズアリーナにて、3年生は本校アリーナにて開催いたします。毎年、2週間前くらいから練習が始まるのですが、今年はすでに練習が始まっています。お昼休みにはグラウンドいっぱいに、クラス毎に練習しています。 各クラス、オリジナルTシャツをつくり、優勝を目指して、準備に力を注ぎます。 球技大会まで、あと20日!! ![]() ![]() ![]() |
|