京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:16
総数:283629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

1年生 あさがおの種をまきました!

画像1
画像2
4時間目の生活科の時間に,あさがおの種をまきました。
土を入れて,指で小さな穴をあけて,一粒ずつ丁寧にたねを入れます。そうっと土をかけて,「早く芽がでてほしいなあ」とかわいい声が聞こえます。
夏に,たくさんのきれいな花が咲くのを楽しみにしている子どもたちです!

♪1年生を迎える会♪

4月28日に『1年生を迎える会』がありました。
代表委員さんは,初めての司会を上手に務めました。

5年生は,自分たちで考えた演出で1年生に歌をおくりました。
心をこめて楽しく歌いました。

写真は,練習の様子です。

画像1
画像2
画像3

家庭科の学習で(*^_^*)

5年生の家庭科の学習で,お湯をわかしてお茶をいれました。
・ガスこんろを使ってお湯を安全にわかすこと。
・ちょうどよいこさのお茶をいれること。
を目標に学習しました。

煎茶とほうじ茶を上手に入れることができました。
おいしかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 「野菜をそだてよう」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,野菜を育てます。
雨が続き,首を長くして待っていたお日様!
とってもいい天気の中,一人一鉢のミニトマトを植えました。大きく育つように,毎日水やりをして,がんばります。
畑では,なすとサツマイモの苗を植えました。
「元気に大きくなあれ」を心をこめて土をかぶせました。
学校にお越しの際には,フラワーランドをのぞいてみてくださいね!

はなぞの学級 「野菜をそだてよう」

画像1画像2
「たくさんの実をつけてくれますように」とたっぷりと水やりをしました。
これから水やりを欠かさず,大切に育てます。
収穫して,味わうのが楽しみです!!

はなぞの学級 「やさいをそだてよう」

画像1画像2
フラワーランドの畑で,野菜を育てます。
今日は,かぼちゃとミニトマト(赤・黄)の苗を植えました。
「たくさん実がなりますように」「収穫が楽しみ!」とウキウキした様子の子どもたちでした。
スコップで穴を掘って,苗を入れて,土をかぶせる。それぞれとても上手にできました。

たてわり活動始まる

画像1
画像2
画像3
 本年度のたてわりグループの顔合わせがありました。6年生はリーダーとしての自覚をもって,1年生はたくさんのお兄さん,お姉さんとかかわれるのを楽しみにして参加しました。
 これから,月の第一水曜日の中間休みに,たてわり遊びを行います。

清掃時間では

 花園っ子は,丁寧に清掃を進めています。低学年の子は,小さなほうきを使って,細かなところも気にかけて掃除していたり,高学年の子はみんなのお手本になるかのように,協力して掃除を進めていたりします。いい笑顔で清掃できているのがステキです。
画像1画像2

5年生 田植えの準備

 5年生が田植えに向けて,準備を始めています。土づくりも大切な作業です。5年生はちょうど,米作りを社会科で学習します。いろいろな作業の内容や作る人々の思いについて考える学びを進めます。
画像1
画像2

1,2年 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生が,1年生に学校のいろいろな場所を案内したり,教職員の紹介をしたりしました。
 1年生の手をとり,丁寧に説明する2年生をみていると,とても頼もしく思います。1年生も2年生のお話を一生懸命に聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 眼科検診(1・2・3年)
6/3 食の指導(4−1)
6/6 読み聞かせ(2−2) 花園友だち週間(〜10日)
6/7 朝会 委員会活動 保健の日
6/8 育成学級科学センター学習 プール清掃(予備日10日) 歯科検診(1・2・3年)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp