京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:55
総数:931989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

平成28年度学校評価年間計画

平成28年度学校評価年間計画につきましては,このページ右の配布文書,または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

学校評価年間計画

社会見学「新山科浄水場」 7

一通り,施設を見せていただいた後,自分達でフロックを作って,水がきれいになっていく様子がより分かりました。
そして,この日の朝にできた「できたての水」を飲ませていただきました。
できたての水はおいしー!!
画像1
画像2

社会見学「新山科浄水場」 6

最後に見せていただく施設は「急速ろ過池」です。
砂と砂利の層でろ過していくところです。
今日は特別に,その砂と砂利を洗浄するところを見せていただきました。
画像1
画像2

社会見学「新山科浄水場」 5

そして,「ちんでん池」というところを見ました。
フロックをちんでんさせて,上澄みの水だけを次の急速ろか池に送ります。
だんだんと水がきれいになっていくのが見て分かります。
画像1
画像2

社会見学「新山科浄水場」 4

次に見たのは「フロック形成池」というところです。
水の中にある不純物を大きな固まり(フロック)にするところです。
よく見てみると,細かいフロックがたくさん!
画像1
画像2

社会見学「新山科浄水場」 3

最初に見たのは「着水井(ちゃくすいせい)」というところを見せていただきました。
琵琶湖の原水の流量を調整するところです。
画像1
画像2

社会見学「新山科浄水場」 2

早速,職員の方に詳しく説明していただきました。
どんな場所で,どんな工程で水をきれいにしているのかな?
画像1
画像2

社会見学「新山科浄水場」 1

小野駅から長い道のりを歩き,新山科浄水場に到着しました。
ここではどんな話を聞いたり,どんなものが見られるのかな?
わくわく
画像1
画像2

自分からアクション!

6年生の学年目標は

”自分からAchion 〜気付く・考える・行動する〜 です。

なないろ学級の6年生は
この学年目標も意識して,着実に成長しています。

給食準備が早く終わったら,
誰に何を言われたわけでもなく,
本棚の整理をしてくれました。

今日の素敵な一コマです。



画像1

なないろつうしん

なないろ学級から全校児童にむけて
「なないろつうしん」を発信しています。

なないろ学級の1週間を振り返って
学習の内容や行事の様子を伝えています。
なないろつうしんは,
校内の掲示版にもアップしています。

今回のなないろつうしんは
修学旅行特集!
特に6年生はじっくり見返して
思い出に浸っていました。

大好きな友達との
最高の思い出ができましたね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/4 土曜学習
6/6 朝会
6/7 育成科学センター学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp