京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:127
総数:518568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

2年 生活科 学校たんけんをしたよ その1

画像1画像2
1年生と2年生で2時間目に学校たんけんをしました。
1年生は,学校にあるいろいろな部屋を見て楽しそうでした。
2年生は,はりきって各部屋の説明を考えて,一生懸命に伝えていました。

運動会に向けて!!

画像1画像2
30日(月)の2時間目に体育館で運動会に向けての色別集会がありました。
赤組の子も白組の子も大きな声を出して「応援練習」を行いました。
赤組も白組もがんばってほしいと思います。

道徳の学習

画像1
画像2
27日(金)はぽかぽかの日でした。
今日は「じぶんでできること」という学習をしました。
中学年になり1つずつ自分でできることが増えてきていることを実感したようでした。
引き続き自分でできることを増やしてほしいと思います。

算数「円と球」

画像1
27日(金)に算数科の「円と球」の学習を行いました。
中心をどのようにして見つけるか班で話し合い
考えることができました。
一生懸命学習しています!!

10人技に挑戦

画像1画像2
運動会に向け6年生は組体操の練習をがんばっています。今日は10人技に挑戦です。10人それぞれ気をつける所を知り,踏ん張りました。

豊かな歌声をひびかせよう

「おぼろ月夜」の範唱を聴いて歌詞唱しました。今回は,季節はいつなのか?時間はいつなのか?情景を想像しながら歌を歌いました。次に,旋律の流れや曲の山を感じ取り,強弱記号の意味を理解して,表現を工夫して歌詞唱しました。
画像1画像2

全校ダンスがありました。

体育館で運動会の本番に向けて全校ダンスの練習をしました。中間休みに体育館に集まり,毎年恒例のダンスが始まりました。舞台の上では,全校ダンス係の子ども達が見本となっておどりました。
画像1

家族とのだんらん〜お茶の淹れ方〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で,家族とのだんらんの時間をもつために,必要なことを考え,お茶を入れる学習を行いました。ガスコンロの使い方や食器の洗い方,水や茶葉の分量の量り方などを実習しました。
 班で協力して学習を進めていきます。

運動会係活動〜全校ダンス〜

画像1画像2
 6月4日(土)の運動会に向けて,5,6年生が運動会係活動に取り組んでいます。26日(木)は高学年の子ども達に向けて,全校ダンス係の子どもたちがダンスを教えてくれました。

 高学年の児童にとっては,慣れ親しんだダンスです。運動会では,開会式の後に全校児童で元気よくダンスを踊っていきたいと思います。

救命救急講習

画像1
画像2
画像3
 26日(木)南消防署の職員の方に来ていただき,胸骨圧迫や人工呼吸,AEDの使用方法などの心肺蘇生法の講習を行いました。日頃から何か起こった時にどのように対応するかということを心掛けて教職員も行動していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp