京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:77
総数:427446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

6月に入りました

 6月5日は,環境の日といわれています。これは,1972年6月5日に,ストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
 国連では,日本の提案を受けて,6月5日を「世界環境デー」と定めており,日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
 また,平成3年度から,6月を「環境月間」と定め,本校では,6月2日(木)に,「ゴミ0」の取組を行います。
 昨年の「ゴミ0」の取組で,森前公園を4年生が清掃活動をした様子を学校たよりでお伝えしたところ,地域の方から次のようなお手紙をいただきました。
 「今月は環境月間で,私も地域ゴミ減量推進活動をしています。児童たちが地域のゴミを拾い,雑草抜き等々,活動されている姿を見て地域住民が街をきれいにしようという気持ちになられることが大きいと思っています。また,交通マナー,ルールについても大人たちが子どもたちの規範となるような行動をとってほしいと思っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。」
 このお手紙をいただき,教職員一同がとても温かい気持ちになることができました。地域の方々が,自主的に「安心・安全な地域の自治活動」をされ,子どもたちを見守っていただいていることを肌で感じることができ,とてもうれしく思います。
 まさしく,「地域の子どもは地域で育てる」ことにつながると思います。
 6月は梅雨の時期に入り,今まで以上に腹痛や下痢・体調不良などを訴える子どもが増える時期です。また,「水泳学習」も始まります。
 学校では,手洗い・うがいの励行や冷たい物の飲みすぎ・食べすぎに注意すること,気温に合わせた衣服の調整をすること,睡眠時間をしっかりとることなどの指導をしています。ご家庭でも,子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
 6月5日(日)日曜参観です。多くの来校をお待ちしています。
 また,熊本地震の募金にも引き続きご協力お願いいたします。 

自転車教室

画像1画像2
 5月31日(火)日頃何気なく乗っていた自転車ですが,警察,PTAの方,地域の方に優しく,丁寧に教えていただきました。
 スキルタイムには,筆記のテストもあり,大人が免許をもらうのと同じくらい頑張りました。

京都府警察本部と生き方探究館に行きました

画像1画像2
 5月30日(月)社会科「事件・事故をふせぐ」の学習で京都府警察本部の見学をしました。
 DVDで警察官の仕事について学習した後,通信指令センターや交通管制センターで働く警察官の仕事を説明していただきました。
 展示コーナーもあり,子どもたちは楽しく学習できたようです。
 昼食後,京都まなびの街生き方探究館に行き,総合的な学習「地域に根づく伝統産業」で,京都のものづくりについて,「歴史」,「人」,「もの」の観点から調べました。
 京都の企業がつくったものが世界中で使われ,世界の人々の暮らしを便利に,楽しくしていることなどが分かりました。
 「日本写真印刷」,「ローム」,「任天堂」など,子どもたちに身近な企業もありました。

社会科「事故や事件をふせぐ」でお話を伺いました。

画像1画像2
 社会科「事故や事件をふせぐ」で5月25日(水)に,日頃子どもたちが登下校時にお世話になっている村上さんにみまもり隊のお話を伺いました。
 「全学年の安全を見守ること」「ボランティアでしていただいていること」を知り,みんな改めて感心していました。
 また,27日(金)には,御前松原交番の警察官2名に来ていただいてお話を伺いました。
 校区の事件・事故のお話や,常備携帯されている物を見せていただきました。
 みんな興味津々でした。

帰ってきました

画像1
 3泊4日の山の家での活動が終わりました。
 色々な経験をして,たくましくなった5年生。
 学年のよさ,一人一人のよさを見つけ,仲が深まった40人のこれからが楽しみです。
 準備をしてくださり,応援してくださったお家の方々,ありがとうございました。
 5年生のみなさん,おつかれさまでした。
 ”スマイル”いっぱいの5年生を目指して,がんばりましょう!今日は,ゆっくり休んでくださいね。

山の家 退所式

画像1
画像2
画像3
 4日間お世話になった山の家ともお別れです。
 「来た時よりもたくましく」なった子どもたちの,これからが楽しみです。

音読 じょうずになりました♪

画像1
 少しずつひらがなが読めるようになってきている1年生。
 国語科「はなのみち」では,登場人物になりきって音読を楽しんでいます。
 挿絵に出てくる好きな動物さんのお面も作りました。
 いよいよ,グループごとに音読発表会を行います。

あさがおのめを観察したよ!

画像1画像2
 先週あさがおの種を植えて毎日水やりをしていた子ども達。
 今週には芽が出始め,とても喜んでいました。
 25日(水)の1時間目に芽の観察をして「はっぱがハートの形ににてる!」「はっぱにたくさん線があったよ!」といろいろなことに気が付いていました。
 これからどんどん成長していくのが楽しみですね。

山の家 花脊焼

画像1
画像2
画像3
 活動の最後に,花脊焼を作る作業をしています。
 それぞれ,世界に一つだけの焼き物を作ります。
 個性あふれる宝物が作れるといいです。
 現在,花脊は,太陽が顔を出して,すばらしい天気になりました。
 この後は,昼食を食べて,退所式,学校へ帰ります。
 現地からの報告は終わります。

山の家 ドッジビー&綱引き大会

画像1
画像2
画像3
 朝食後,ドッジビー大会と綱引き大会をしました。
 思いっきり体を動かし,綱引きでは,10名ごとの学級対抗や学級の男女対抗の試合をしました。1組2組とも女子が圧倒的に強く,男子はことごとく負けていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 保健の日 こころの日  遠足予備日(1〜3年) 4年自転車教室予備日 部活(テニ・バレ・マルチ)
6/2 ゴミ0 救命救急講習15:00〜
6/3 読書週間(〜10日) 選書会 教育実習(〜17日) 部活(タグ・バスケ)
6/5 休日参観 演劇鑑賞教室
6/6 休日参観代休日
6/7 朝会 朱七タイム6年  クラブ活動 歯科検診(1・2・5年)
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp