京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up38
昨日:87
総数:542913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

キャンドルの炎は...

画像1画像2
一本一本のキャンドルの炎の明かりは、まことに心もとないもの。しかし、今夜のように40本以上の明かりとなると、体育館全体を照らすものとなる。
普段の生活の中での電灯の明かりに比べれば、ほの暗い明かりではありますが、人の温かさや思いやり、喜びの表情を読み取るには十分な、いや、ひょっとすると最適な明かりだったのかもしれない。

みんなで作り上げたキャンドルファイヤーの時間...。
一つではない、多くの明かりが照らし出していた、その空間...。

いい時間を過ごすことができました。

後半になると...

音楽が流れ、みんなが体を動かして楽しむ後半になると、子どもたちの盛り上がりも最高潮に。
画像1
画像2
画像3

キャンドルファイヤー開始

係りの子どもたちは、みんなが来る前に体育館(プレイホール)に集まって、準備や打合せ、リハ等を行っていました。

この頑張りが、ぜひとも学年全体へ反映されることを願います。

キャンドルの炎が、意外と明るく体育館のホールを照らし出します。
画像1
画像2
画像3

山の家 最後の夕食

先ほど、イワナの塩焼きを食べたばかりのような気もしますが、山の家最後の夕食となります。
みんな、しっかりとおなかに入れています。

外は、風を伴う雨となってきました。
今夜のキャンプファイヤーはキャンドルファイヤーに変更です。
画像1
画像2
画像3

塩を振って、炭火で焼くと...

焼けるのを待つ子どもたち。
どの子も、いざ食べてみると想像以上においしかったようで、そのことを報告に来ていました。

いのちをいただきました。
画像1
画像2
画像3

さばきます

画像1画像2画像3
とったイワナをさばきます。使う道具は、はさみのみ。

さまざまな反応でを見せながら、最終、串に刺します。

これが捕まえたイワナだ!

捕まえて、バケツに入れたばかりのイワナ。

このあと、バケツの中のイワナも多くなるので、酸欠のため、どのイワナも死んでしまいます。子どもたちは、複雑な表情も見せていました。
画像1

歓声がつづく 「魚つかみ」

イワナを放した川に入り、一人一匹の魚のつかみ取り。
各班、一人ずつのリレー制とあり、捕まえている子への応援の声が飛び交ってます。

おっ、早くも「捕まえた〜!」の声が...。
画像1
画像2
画像3

今日の昼食は

画像1
豚丼またはきつねうどん

どっちを食べた子どもが多かったかな?
画像2

なかなか思ったようには飛ばないようで...

それでも、だんだんとコツをつかんで上手になっています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/1 5年山の家代休   給食試食会
6/2 避難訓練(台風)
6/3 4年社会見学(午前)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp