京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:97
総数:923313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

音楽 「リズムで遊ぼう」

画像1
 リズム遊びをしています。

今日は,フルーツの名前を言いながら拍を感じて遊びました。

最後にフルーツバスケットをして盛り上がっていました。

生活 「アサガオの芽」

画像1画像2
 先週,まいた種が芽を出しました。

「芽が出てる!」「こっちも出てる!」と大喜びで報告し合っていました。

ぐんぐん元気に育つように世話をしっかりしていきましょう。

リレー

画像1

リレーの学習の様子です。

自分たちで,コーンを並べたり,タイムをはかったり,スタートをしらせたりしています。

このロープは何でしょう・・・?

画像1
ふと校舎を見ると,4階からロープが垂れ下がっていました。

「なんだろう・・・。」と思っていると,用務員さんがその下で作業を始めました。
緑のネットをつなげて,大きなネットを作っています。

聞いてみると,

「緑のカーテン」用のネットだそうです。

近年色々なところで取り組まれている「緑のカーテン」。
ツルレイシ(ゴーヤ)を,窓の外に育てて,カーテンになるようにするのです。

目にやさしい緑で,まぶしい光をさえぎって,明るい光やさわやかな風を通してくれます。
自然の緑で影を作ることで,部屋の温度が上がりすぎないようにもします。
クーラーの使用が減ると,地球温暖化対策にもなります。
葉の呼吸で酸素がたくさん作られるので,空気もきれいになります。

人にも,地球にもやさしい「緑のカーテン」なのです。

今年はどこまで育っていくのでしょう。楽しみですね。
画像2

あいさつ運動

画像1
 児童会の子どもたちが,あいさつ運動に取り組みました。
 今朝は,いつもより,子どもたちの挨拶の声が明るく大きく感じました。

☆トマトの観察☆

 先週の11日(水)に生活科でトマトの苗を植えました。それから第一回目の観察です!
 1年生のときと違って,食べ物を育てるのでその意味も考えながら生活科で学習していきます。
画像1
画像2

つながる〜む

画像1
画像2
画像3

ワークショップ形式で,色々な交流をされていました。

今回参加されなかった方は,ぜひ次回ご参加ください。


つながる〜む

画像1
画像2
画像3

参加されたみなさんのお顔も,だんだんとにこやかになってきました。

つながる〜む

画像1画像2画像3

みっつのやくそくです。

つながる〜む

画像1
画像2
画像3

民生委員さん・民生主任委員さん・地域教育サポーターさんにご協力していただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 ALT あじさい読書週間
5/31 クラブ活動 あじさい読書週間 プール清掃
6/1 歯科 か・2・4・6年 わくわくタイム 子ども110番の家OL(1年) プール清掃予備日
歯科 か 2 4 6年 わくわくタイム 子ども110番の家OL(1年) プール清掃予備日
6/2 あじさい読書週間 生徒指導研修会 フッ化物洗口
6/3 内科 か・3・4年 あじさい読書週間
内科 か 3 4年 あじさい読書週間
6/4 休日参観
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp