京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:24
総数:395585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

すてきな教室

画像1画像2
 「すてきなきょうしつ」にするために、図工の時間に作品を作りました。何回か折った折り紙に、いくつかの切込みを入れて、広げた時にすてきな模様ができています。広げた時に子どもたちは、「きれい」「仮面みたい」などいろいろな声をあげ、とてもうれしそうでした。作品のおかげで、とてもすてきな教室になりました。

地域の人と

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の時間に、前回花屋さんで買った枝豆の種を植えました。今回は、地域の人たちにお手伝いしてもらいました。「野菜を育てるプロ」ということで、話をよく聞いて作業を進めていました。これからの生長が楽しみです。

社会見学

画像1
画像2
画像3
クリーンセンターへ社会見学に行きました。私たちが生活するうえで,どうしてもでてきてしまうゴミ…。ごみがどのように処理されているかや,そこで働く人の仕事の工夫などをしっかり学習してきました。子どもたちは大きくて深いごみピットや6〜7トンのごみをひとつかみできるごみクレーンに驚きの声を上げていました。見学の終わりには,ごみに関するクイズをしたり,質問に答えてもらったりして見学のまとめをしました。

社会まちたんけん

画像1
画像2
画像3
今回は、田中神社方面へ行きました。一人一つの方位磁針を持って,学校からどの方角に進むのかなどを確かめながら行きました。田中神社からの帰り道は東大路通を通り,どんなお店があるのかなどを調べました。私たちの住んでいる町を調べ,それを地図学習につなげていきます。

友だちの顔をよく見て

画像1
図工の時間に、友だちの似顔絵を描く学習をしました。一人一人違うので友だちの顔をよくみて、描き方も工夫しないといけません。みんなじっくりみていました。出来た作品は、どれも力作ばかりで、みんな満足していました。

たねをよく見て

画像1
 生活科の時間では、朝顔を育てます。どんな風に育つのか、みんな楽しみにしていました。今日は、その朝顔の種を観察しました。思ったより小さいことにびっくりしていました。種を良く見て、黒だけでないことに気が付いていました。これからの生長が楽しみです。

天気の変化(理科)

画像1
画像2
画像3
理科の学習のまとめとして,学習してきた中で興味や疑問に思ったことを自分たちで調べる学習をしました。子どもたちは,「雲のできかた」や「雨のふりかた」など各々調べていました。

ステップアップ頑張っています。

画像1
ステップアップが始まりました。
今年で最後になる6年生はこのステップアップで少しでも学習していることが身につくように努力してほしいと思います。

ステップアップ始まりました。

画像1
ステップアップが始まりました。
コツコツ努力して今学習していることが身につくように頑張ってほしいですね。

今日の給食


【今日の給食】

・ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

あげたま煮は,甘く煮た油あげと野菜を卵でとじた献立です。
油あげの「あげ」と,卵の「たま」からこの名前がつきました。

大きな釜でゆっくりと火を通した卵はふんわりとしていて,
だし汁のやさしい味が人気のメニューです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp