京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:30
総数:396022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

4年 角の予想

 身の周りの傾きが何度くらいあるのかを考えました。教科書に手作りできる教具があり,みんな楽しんで作っていました。まずは,何度くらいの傾きがあるのかを予想してから,教具を使って角度を測りました。教室やろうか,運動場の遊具など,いろいろなものの傾きを測っていました。大きな角度は予想と近い角度になったようですが,小さい角度は予想が難しかったようです。

画像1画像2

お世話になりました〜交通安全教室〜

 低学年を対象にした交通安全教室を行いました。例年,下鴨警察署・地域の交通安全会・PTAの方々にお世話になり,安全な道の歩き方を学習しています。
 今年度も,十名を超える地域・保護者の皆様のご協力で,実際に学校の外へ出ての活動を行うことができました。登下校時をはじめ,交通事故から自分の身の安全を守ることができる力を身に付けてほしいと思います。
画像1画像2画像3

部活動 〜陸上〜

画像1画像2
 陸上部の活動がスタートしました。5・6年生が対象で,他の部活動と兼ねて入ることができる陸上部には,20人ほどの子どもたちが登録しました。
 他の部活動も同じなのですが,とりわけ陸上については,続けることで確実に記録は伸びていきます。暑い時期の練習はとてもしんどいのですが,是非それを乗り越えて,陸上部での活動を続けてほしいと思います。

4年 上手な話の聞き方

画像1画像2
 ハートフルタイムでは,相手がもっと話したいと思えるような話の聞き方について学習しました。いくつかロールプレイをして,どんな印象を受けたか考えを交流しました。うなずいたり,「へ〜」「そうなんや」と相づちを打ってもらったりすると嬉しいと感じていました。
 授業の後半は,隣の友だちと「聞く側」「話す側」に分かれて話を聞き合いました。体を話している人の方に向けたり,上手に相づちを打ったりしながら話を盛り上げていました。この時間だけでなく,日常に活かせるように繰り返し,意識していきたいですね。

ぶっくままクラブがありました

画像1
画像2
1・2年生対象の「ぶっくままクラブ」が23日(月)にありました。今年度初めての「ぶっくままクラブ」です。これは,地域ボランティアの方による,読み聞かせ,クイズ,工作などの取組です。子どもたちはとても楽しんでいました。保護者の方も見に来てくださいました。これからほぼ毎月行われます。どんどん参加してほしいと思います。

ランチルームで給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、初めてのランチルーム給食でした。まず初めに、上手にご飯を食べるために、食べ物の音を聞くことやしっかり座って食べることなどを教えてもらいました。
 いよいよ給食です。ランチルームでは、自分でご飯をとりに行くセルフサービスです。いつもと違う形で給食が食べられて、みんなにこにこ笑顔でした。

今年初めてのランチルーム

 ランチルームでの給食はいつもの教室と違って,楽しくおいしく感じます。3年生になって食欲旺盛,おかわりも山盛りです。もりもり何でも食べて,ぐんぐん大きくなりましょう!
画像1
画像2
画像3

始まりました!〜土曜学習〜

 今日21日(土)から,土曜学習も始まりました。例年,休日の土曜日にも関わらず,たくさんの子どもたちが登校して自主的に学習を進めています。
 今年度も,月に一度の学習活動とともに,体験活動として「スタンプラリー」「もちつき大会」を予定しています。是非,たくさんの子どもたちに参加してほしいと思います。
 1年生については,後期からの参加になります。
画像1
画像2
画像3

始まりました!〜放課後まなび教室〜

画像1画像2
 放課後の時間,子どもたちの居場所の1つとして開講している「放課後まなび教室」が,18日(水)から始まりました。
 2年生以上(1年生は後期から)の20名余りの子どもたちが登録し,早速図書室での学習を始めています。また,20日(金)には,登録している3年生以上を対象とした茶道教室も行われました。
 今年度も,地域の学習アドバイザーの方々,学生の学習サポーターの皆さんにお世話になります。参加している子どもたちには,感謝の気持ちをもちながら,有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

始まりました!〜部活動〜

 新年度が始まってひと月余りが過ぎ,各学年・学級での学習も軌道に乗ってきたように思います。それとともに,いくつかの新たな取組もようやくスタートすることができました。
 20日(金)には,今年度の部活動開講式を行いました。今年度から部活動が始まる3年生をはじめ,開講式に参加した子どもたちの様子からは,続けて頑張ろうという意気込みが感じられました。
 参加する種目の技能を高めることはもちろんですが,異学年の子どもたちがチームとして一緒に活動する楽しさも感じてほしいと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp