京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:248610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

社会見学2  4年生

 実際の接合井や急速かくはん池,そして,フロック形成池を見学しているところです。

 見る物全てがはじめての子ども達だけに,興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

社会見学1  4年生

 小雨が降っていましたが,4年生は新山科浄水場に社会見学に行きました。

 水道水のできるまでの様子をくわしく教えていただきました。

 子ども達は,しっかりメモをとったりパネルを見たり説明を聞いたりしました。
 
 画像はその時の様子です。
画像1
画像2
画像3

保健室から  あゆみ学級

 本日,あゆみ学級の聴力検査を行いました。

 耳をすませて聞いていました。

 音が聞こえると素早く反応していました。

 保健室の約束をしっかり守って検査を受けていました。

画像1
画像2

国語科 4年生

 「白いぼうし」を学習しています。子ども達がそれぞれに書いた感想を交流し考えを深めることをめあてに学習しました。

 最初は,書いたものをグループで交流し,交流した感想を書きました。

 次は,全体交流です。それぞれの机の感想を読み,その感想を付箋に書いとめました。

 みんなの感じたことを共有することができました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会と前期の学級代表紹介

 5月3日は憲法月間です。日本国憲法は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つを基本理念としています。その中の「基本的人権」とは,だれもが生まれながらにしてもっている,人間らしく生きるための権利です。

 本日,学校においても「みんなのためにルールを守る」大切さや「丁寧なことば使い」を心がけることや「おおきな声であいさつ」を気持ちよくすることを全校で確認しました。

 その後,前期の3年生以上の学級代表委員の紹介がありました。小栗栖小学校のために,クラスのみんなのために,全校のために,話し合い,取組を進めてくれることでしょう。
 よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 体育で2年生は,リレーをしました。

 グループに分かれてリレーをします。

 とてもやる気満々で,必死で走っていました。
画像1
画像2
画像3

国語科 5年生

 5年生は,漢字の成り立ちを学習しています。

 象形文字・指示文字・会意文字・形声文字を学習していますが,今日は,形声文字についてくわしく成り立ちを勉強しました。

 とても真剣な学習ぶりです。


画像1
画像2
画像3

今日の献立

 今日の献立は,じゃこ・ほうれんそうともやしのごまに・牛乳・むぎご飯・とうふのそぼろにです。

 ほうれんそうともやしのごまには,シャキシャキとした歯ごたえを楽しめたようです。 ごまのこうばしいかおりも見つけられたようです。
 美味しくいただいていました。

 1年生は,給食の配膳やエプロンの後片付けもしっかりできるようになってきました。


画像1
画像2
画像3

H28学校教育目標 学校経営方針

6年修学旅行 帰校情報3

午後5時 外環状線 醍醐駅あたりまで来ています。

後,5〜10分ほどでしょうか。

遅くなりご心配をおかけしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 校内研究授業(6−1以外13:30下校)
5/27 放課後まなび教室
5/28 おぐりすの子のつどい(学習発表会)
5/30 代休日
5/31 4年社会見学(石田水環境保全センター)
6/1 5・6年プール清掃 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp