京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:40
総数:512541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

奈良社会見学1

画像1画像2
奈良駅を降りるとたくさんの鹿のお出迎え。

「かわいい!!」

「うわっ。寄ってきた。こわい」

などと,反応は様々でしたが,はるばる奈良にやってきたことをすぐに実感することができました。

ご挨拶

画像1
 昨年度は,本校創立30周年という記念すべき一年でした。さまざまな記念事業におきまして,30周年記念事業委員会の皆さまを初め,京都市教育委員会や学校運営協議会,PTAや地域の皆さまには並々ならぬお力添えをいただき,深く感謝いたしております。
 さて,本年度も情操豊かな心の育成をめざし,「人の命の大切さ」や「藤城小学校の児童としての繋がり」を大切にし,学校教育目標を実現するための取組を進めていきます。

※右上の写真は,記念事業の一環として作成していただいた,中庭の木製テーブル

平成27年度 学校評価結果

藤城小学校 学校沿革史

本校は,京都市の南,伏見区の中ほどに位置し,桃山御陵や伏見北堀公園などの緑に囲まれ,豊かな自然環境に恵まれた学校である。
 地域保護者の教育に対する熱い思いや願いで創立された学校であり,「地域の子どもは地域で育む」という気運が脈々と流れている。
 平成15年度に各教室並びに職員室にコンピュータが導入され,校内LANが敷設されて以来,「情報活用能力を基にした生きる力の育成」を研究テーマに掲げ,実践研究に取り組んできた。今年度,今まで研究してきたテーマを基に,「互いに学び合う協働的な授業と情報活用能力を基にした生きる力の育成」とし,算数科においてICT機器の効果的な活用方法の研究に力を入れている。
 また,「学校運営協議会・やまざくらNET21」が平成17年10月に設立され,学校の安全・環境整備・ふれあい活動・教育情報化など,さまざまな教育活動において,高度情報通信ネットワーク社会に対応した「新しい学校づくりをめざした取組」を実践し,全国でも先駆的な成果をあげている。

学校沿革の概要

平成28年度 学校教育目標

藤城小学校教育目標
 『思いやりの 心をもって 生き生きと 活動する子』

目指す子ども像
  「ふかく考える子」
  「じっせんする子」
  「しぜんと共に生きる子」
  「こころゆたかな子」


平成28年度 学校教育目標

「体育」鉄棒

画像1
3年生になってはじめて,鉄棒の授業をしました。上がり技・中技・おり技の説明を聞いた後,友達と助け合って,技の練習をしました。さっそく指の皮がめくれて,痛がっている子がいました。豆ができるまで練習して上手になってほしいです。

社会「校区探検」

画像1
校区探検に出かけました。今日は東のほうに出かけました。来週は,西のほうに出かけます。子供たちが作った校区地図の完成が楽しみです。

6年〜シャトルラン〜

今日の体育はシャトルランを行いました。気合の入っている子ども達が多くやる気に満ち溢れた表情が印象的でした。
男女ともに前年度より記録が伸びたという声を多く聞くことができました。まだ計測のできていないクラスもあるので記録が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

初の野外炊事〜調理編〜

家庭科室では、調理係が大張り切りでがんばりました。玉ねぎ、青ネギ、糸こんにゃく、もやし、麩の材料をみんなで手分けして洗ったり、切ったりしててきぱきと準備を進めていました。でもそんな子ども達でもさすがに苦労していたのが、玉ねぎを向いて切る作業。目を真っ赤にしながらも、投げ出さずに一生懸命に切り続ける姿が光っていました。
そして準備のできた材料を大事そうにかかえて、火おこしのかまどへと出かけていった子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

すきやき風煮、いただきます!

画像1画像2画像3
 自分たちで作ったすき焼き風煮!天気も良かったので,中庭のテーブルでいただきました。味付けは大成功!どの班もとってもおいしいすきやき風煮が完成しました。もちろん,しっかり完食しました!
 本番のみさきの家での野外炊事も楽しみですね!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/1 5年山の家代休   給食試食会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp