![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:12 総数:237712 |
5月15日 葵祭を見に行ったよ
京都の伝統的な祭である、葵祭を見に行きました。
大きな牛車やお姫様がでてくると、知っていた子どもたちは、出てくるのをとても楽しみに見ていましたが、たくさん出てくる人や馬の色・服装にも興味津々で見ていました。 終わってからも、「いろんな馬出てきたな」「子どもも歩いてた」と、見たことを興奮気味に話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ちゅうりっぷ組 美味しかった!
幼稚園で食べる2回目のお弁当。お片付けをするときも「お弁当」という言葉にすごく敏感だったような気がします。また1回目と比べて,今日はお弁当の準備に時間があまりかかりませんでした。でも・・・おにぎりを食べている表情は1回目のときと変わりません。みんな真剣な顔をしておにぎりと見つめ合っていました。食べ終わると「ごちそうさまでした。おにぎり美味しかった!」「めっちゃ美味しかった!」とみんな口々に言っていました。お家の人にこの言葉を聞かせてあげたいなと思いながら,「お家に帰ったら,美味しかったよって言ってあげてね。」と声をかけていましたが,お家の人にはちゃんと伝えられたのかな・・?伝えられていたらいいな〜。次は,お箸で食べるおべんとう。楽しみだねっ!
![]() ![]() ![]() ちゅうりっぷ組 ミニトマトを植えたよ!
ミニトマトの苗を親子で植えました。お家の人に見守ってもらったり,手伝ってもらったりしながら,ミニトマトを小さいポットから大きな鉢植えにお引越ししました。土に栄養を入れて混ぜた後,自分たちの鉢に土を入れ,その上に苗をのせて,また土をかぶせて・・・無事に,自分のミニトマトができました。毎日,ミニトマトの成長に期待をもつことができればいいなと思います。水やり忘れないようにねっ!
![]() ![]() ![]() ちゅうりっぷ組 体重測定![]() ちゅうりっぷ組 泥んこ遊び
雨もあがり,子どもたちも大喜びです。青空の下で泥んこに興味をもった子どもたちが泥遊びを楽しみました。ニコニコとしながら,泥のベチャベチャやザラザラを楽しんだり,水たまりやタライの水に手足やをつけて「冷たくて気持ちいい〜!」と声をあげてみたり,泥の上で寝そべったり,全身で泥遊びを楽しむ子どもも見られました。これからも色んな感触を全身で楽しんでいって欲しいと思います。
![]() ![]() ネギ坊主をいただきました
地域の方のご厚意で、畑で大きくなったネギ坊主をいただきに行きました。
てんとうむし広場に生えている小さなネギ坊主を見た後に、地域の方の畑の大きなネギ坊主を見たので、大きさの違いに驚いていました。 ネギの実があることや、ネギの種ができることなどを地域の方から教えてもらいました。 大切に抱えて持って帰ったネギ坊主。今日は、ネギ坊主の不思議にたくさん気が付けたらいいなと思い、鉛筆でネギ坊主の絵もかきました。地域の方から聞いた、ネギ坊主の部分を特に子どもたちはじっくり見て、「黄色い点がある!」「ふわふわの真ん中は黒いな」なあどと、たくさん発見をしていました。 ![]() ![]() ![]() おたんじょうびカード![]() めだか・うさぎ組
5月11日(水),天候が雨のためか参加が少なくさびしい感じ。今日のめだか・うさぎ組は,絵本室で自分の好きなおもちゃや積み木で遊びました。雨が止んだ合間に,「外で遊びたい」と言っていたお子たちも。今週は雨が続いているので,外で遊びたいね。
![]() ![]() すみれ組 その2 〜ウサギの名前が決まりました〜![]() 土日で,子ウサギたちが気に入る名前を考えてきた子どもたち。 子どもたちが考えたたくさんのかわいい名前から,子ウサギに選んでもらいました。子ウサギを保育室まで連れてきて,子どもたちがそれぞれ考えた名前を呼ぶところに子ウサギが選んで寄っていきました。 白い毛並みの子ウサギが「らび」,黒い毛並みの子ウサギが「はーと」です。 これから,お世話をしたり,触れ合ったりしてかわいがりたいと思います。 すみれ組 その1 〜新聞プール〜
先週から新聞紙をちぎったり,舞い上げたりなどして遊んでいます。
今日も,すみれ組の子どもたちは大型積み木で飛び込み台付の新聞プールをつくって,潜ったり,投げたりして遊んでいました。 また,ねじったり,穴を空けたりしてマントや帽子をつくっている子どももいました。新聞紙の特性や面白さを遊びながら学んでいるようです。 遊んでいると遊戯室が新聞紙だらけになりますが,子どもたちはそれらをあっという間にきれいにしてしまいます。集めてきて片づけることも子どもたちの得意なことであり,好きな遊びでもあります。 ![]() ![]() ![]() |
|